「無アクセント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 訂正
一型アクセントとの関係を中心に加筆修正
1行目:
{{Otheruses|平板若しくは崩壊一型アクセント|尾高若しくは統合一型アクセント|一型式アクセント}}
'''無アクセント'''(むアクセント)とは、[[日本]]の[[方言学]]上、[[アクセント]]のきまりを持たないことを言う。'''無型[[京阪式アクセント'''<ref name="yamaguchi">]]や[[#yamaguchi|山口幸洋 (2003)東京式アクセント]]</ref>、'''崩壊などの有アクセント'''には、語も言う語を区別する[[弁別的素性|弁別的]]機能がある方言学では「'''平板一型(式)しかし、無アクセント'''」また[[弁別的素性|弁別]]的機能を持たず、「[[橋]]」と「[[箸]]」、'''崩壊一(式)」と「[[肩]]」、「一語」と「[[イチゴ|苺]]」、「[[歯科医師|歯医者]]」と「[[廃車]]」など同[[モーラ|拍]]同[[音素|音]]語を同じアクセント'''」とで発音し、区別しな。多くの場合、全ての語が平板るいは語の真ん中がわずかに高くなる音調で発音される。
 
'''[[一型アクセント]]'''と言う場合もあるが、この名称はアクセントのパターンが一定しているもの([[宮崎県]][[都城市]]などにみられる)だけを指す学者もいる。都城市などの一型アクセント(尾高一型アクセント)では[[文節]]のまとまりを示す統合的機能を持つが、無アクセントではこれもなく<ref name="秋永2009">秋永(2009)、85-91頁。</ref>、区別するため「'''平板一型(式)アクセント'''」<ref name="秋永2009"/>または「'''崩壊一型(式)アクセント'''」という場合もある。また'''無型式アクセント'''<ref name="yamaguchi">[[#yamaguchi|山口幸洋 (2003)]]</ref>、'''崩壊アクセント'''とも言う。
 
== 分布地域 ==
10 ⟶ 12行目:
* [[静岡県]]の[[大井川]]上流域(旧[[井川村]]など)
* [[福井県]]の[[嶺北]]地方(奥越地域を除く)
* [[愛媛県]][[大洲市]]から[[高知県]][[四万十町]]山間部にかけての地域(頭高一型アクセントとする説もあり<ref name="秋永2009"/>)
* [[長崎県]]の北部・[[五島列島]]から[[佐賀県]]北部、[[福岡県]]の[[筑後地方]]、[[熊本県]]の北部・東部、[[宮崎県]]のほぼ全域にかけての連続した地域
 
== 特徴 ==
{{出典の明記|date=2015年9月9日 (水) 20:37 (UTC)|section=1}}<!--当セクションの中第一あたり。-->
[[京阪式アクセント]]や[[東京式アクセント]]などの有アクセントには、語と語を区別する[[弁別的素性|弁別的]]機能がある。しかし、無アクセントでは[[弁別的素性|弁別]]的機能を持たず、「[[橋]]」と「[[箸]]」、「型」と「[[肩]]」、「一語」と「[[イチゴ|苺]]」、「[[歯科医師|歯医者]]」と「[[廃車]]」など同[[モーラ|拍]]同[[音素|音]]語をアクセントで区別しない。また、[[一型式アクセント]]では[[文節]]のまとまりを示す統合的機能を持つが、無アクセントではこれもない。
 
語の前後関係から[[語彙]]判断することが求められるものの、特定のアクセント形式を持たないことが却って他アクセント話者との意思疎通が図りやすいとされる。また、有アクセント話者にとってはその違いから無アクセントが強く印象に残りやすい。一方、無アクセント話者にとって有アクセントの習得はかなり困難であるとされ、有アクセント話者から無アクセントであることを指摘され初めて差異に気づくとされる。
 
無アクセントの起源説には
# 元来は[[東京式アクセント|東京式]]あるいは[[京阪式アクセント|京阪式]]であったものが曖昧化しアクセント[[知覚]]の型が統合して区別を失って新たに生まれする説<ref>[[金田一春彦]]「アクセントの分布と変遷」[[大野晋]]、[[柴田武]]編『岩波講座 日本語 11 方言』[[岩波書店]]、1977年。</ref>
# 京阪式アクセントをもたらした[[集団]]が日本に渡来する前に分布していた何らかの[[基層言語]]に由来するとする説(固有[[起源]]説)<ref name="yamaguchi" /><ref>[[#koizumi|小泉保 (1998)]]</ref>
とがある。
33 ⟶ 34行目:
* {{Cite book|和書|author=山口幸洋|authorlink=山口幸洋|title=日本語東京アクセントの成立|url=http://www.minatonohito.jp/products/022_02.html|publisher=港の人|date=2003-09-20|id={{全国書誌番号|20657540}}。{{NAID|110004818982}}|isbn=978-4896291179|oclc=54959904|asin=4896291174|ref=yamaguchi}}
* {{Cite book|和書|author=小泉保|authorlink=小泉保|title=[[縄文語の発見]]|publisher=[[青土社]]|date=1998-05|id={{全国書誌番号|99066049}}|isbn=978-4791756315|oclc=41119803|asin=4791756312|ref=koizumi}}
* [[秋永一枝]]『日本語音韻史・アクセント史論』[[笠間書院]]、2009年。
 
== 関連項目 ==