4,787
回編集
===分割機能の種類===
ルネ・エルスの設計ではトップチューブの接合部に径の異なるパイプを重ねて、ダウンチューブの接合部にはスリーブを重ねて、クィックリリースで固定。スリーブを介して分割したフレームをつないでおり、彼が設
最近の工法では[[S&S Machine]]社のBTC[[カップリング]]などを溶接ないしロウ付けして装着する方法が増えている。この工法ではクロモリだけでなくチタン、一部の工房ではカーボンでも製作は可能<ref>http://www.sandsmachine.com/bp_calfe.htm</ref>となっているが、分割、組み立てには専用レンチを必要とする。基本フレームビルダーによるオーダーメイドか加工依頼をする必要があるが、後述のように一部マスプロ車種として生産もされている。
|