削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
3行目:
 
== 概要 ==
[[文禄]]4年([[1595年]])、[[徳川家康]]が[[京都]]の金匠[[後藤光次|後藤庄三郎光次]]に命じ[[江戸]]で[[小判]]を鋳造させた時に始まる。江戸幕府成立後の後は[[留守居]]、ついで[[勘定奉行]]の支配下に置かれて、江戸本石町に役宅が設置された。
 
金座成立以後、後藤家は'''御金改役'''(ごきんあらためやく)として本石町の役宅において金貨の鑑定と検印のみを行い、実際の鋳造は'''小判師'''(こばんし)などと呼ばれる職人達が行っていた。小判師達は'''小判座'''(こばんざ)と総称され、後藤宗家が居住していた本石町の金座役宅の周辺に施設を構えてその支配下に置かれていた。このため、御金改役を[[世襲]]した後藤宗家を小判座(小判師職人)の元締という意味を込めて特に'''大判座'''(おおばんざ)とも呼んだ。だが、管理の厳格化と小判師の分散化を防止するために[[元禄]]11年([[1698年]])に邸外の鋳造施設を廃止して金座役宅(後藤宗家邸)の敷地内に鋳造施設を設置して、以後江戸での金貨鋳造はここでのみ行うことになった。更に[[明和]]2年([[1765年]])以後には小額の[[銅銭]]鋳造の業務を[[銀座_(歴史)|銀座]]と分担して行うようになった。なお、後藤家は宗家が[[文化 (元号)|文化]]7年([[1810年]])に役目に不正があったとして取り潰され、後任の御金改役を命じられた分家も[[弘化]]2年([[1845年]])に幕府批判をした<ref>当時の当主[[後藤光亨]]は[[水野忠邦]]の側近として[[天保の改革]]に参加して[[天保通宝]]を考案したが、水野失脚後にその反動によって処刑されている。</ref>として取り潰された。そこで江戸に帰還を許されていた旧宗家の末裔が再興を許されて御金改役に復帰して[[幕末]]まで金座を管理していた。