「不良行為少年」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎発見した一般人が取るべき対応: 出典のない記述の除去
m編集の要約なし
10行目:
不良行為少年は、少年警察活動規則第2条第6号により「'''非行少年には該当しないが、飲酒、喫煙、深夜徘徊その他自己又は他人の徳性を害する行為、つまりは[[不良行為]]を行っている少年'''」と規定されている<ref name="syoukei"></ref>。この法律用語としての不良行為少年は、少年法第3条第1項第3号に規定される[[虞犯少年]]と外形的要件(虞犯事由)で共通するが、要保護性の有無でもって概念上区別されていることから、[[虞犯少年]]の下位に位置する概念である<ref>[https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/29526/1/Hogaku_81_04_006_KONISHI.pdf] 小西暁和. “「虞犯少年」概念の構造(5)―公正さと教育的配慮の矛盾相克する場面として―”. 早稲田法学 81(4); 289-330, 2006. 2016年1月28日閲覧. </ref>。上位概念の[[虞犯少年]]が少年審判の対象となるのに対し、不良行為少年は[[補導]]の対象として取り扱われる。
 
==発見した一般人が取るべき対応==
発見者の対応は、[[虞犯少年]]と不良行為少年のどちらに該当するかによって変わってくる。[[虞犯少年]]の場合には家庭裁判所への通告義務(少年法第6条第1項)が生じるのに対し(原則14歳以上)、不良行為少年の場合はこのような通告義務が生じない。しかし、実際のところ、一般人が深夜徘徊などを行う少年を発見したとしても、その少年の背景をある程度知り得なければ[[虞犯少年]]なのか不良行為少年なのか区別することは難しいだろう発見者にとって、各都道府県警察が行う少年相談利用することが実際的である<ref name="soudan">[http://www.npa.go.jp/higaisya/shien/torikumi/madoguchi.htm] 都道府県警察の少年相談窓口(警察庁)</ref>。電子メールを利用して24時間相談を受け付ける自治体もある<ref name="soudan_ao">[https://www.police.pref.aomori.jp/seianbu/syounen/syounen_soudan.html] 少年相談窓口(青森県警察)</ref>。
 
== 関連する概念 ==