「経 (仏教)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
48行目:
中国における'''経典'''の漢訳事業は[[2世紀]]後半から始まり、[[11世紀]]末までほぼ間断なく継続された。漢訳事業の進行に伴い、訳経の収集や分類、経典の真偽の判別が必要となり、[[4世紀]]末には[[釈道安]]によって最初の[[経録]]である『''綜理衆経目録''』(亡佚)が、[[6世紀]]初めには僧祐によって『''[[出三蔵記集]]''』が作成された。これらの衆経ないし三蔵を、[[北朝 (中国)|北朝]]の[[北魏]]で「'''一切経'''」と呼び、[[南朝 (中国)|南朝]]の[[梁 (南朝)|梁]]で「'''大蔵経'''」と呼んだといい、[[隋]]・[[唐]]初に及んで両者の名称が確立し、写経の書式も1行17字前後と定着した。
 
隋・唐時代にも[[道宣]]の『''[[大唐内典録]]''』等の多くの経録が編纂されたが、後代に影響を与えたのは[[730年]](開元18)に完成した智昇撰『''[[開元釈教録]]''』20巻である。ここでは、[[南北朝時代 (中国)|南北朝]]以来の経典分類法を踏襲して大乗の三蔵と小乗の三蔵および聖賢集伝とに三大別し、そのうち大乗経典を『[[般若経|般若]]』、『[[宝積経|宝積]]』、『[[大集経|大集]]』、『[[華厳経|華厳]]』、『[[涅槃経|涅槃]]』の五大部としたうえで、当時実在しており、大蔵経に編入すべき仏典の総数を1076部'''5048巻'''と決定した。ここに収載された5048巻の経律論は、[[北宋]]以後の印刷大蔵経(一切経)の基準となった。
 
=== 大蔵経 ===