「明応地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎日本最古の高台集団移住: 「大津集落は明応地震津波で死者1万人という壊滅的な被害を受け」だと、大津集落の死者が1万人と読めてしまうので、「死者1万人という」をトル。
節の移動、他
123行目:
 
一方で6月11日の地震を南海地震と断定するには津波伝播のシミュレーションなど更なる作業を必要とし、むしろ紀ノ川河口付近の津波を東海地震と同日の8月25日と考え、明応地震は宝永地震と同様に東海地震および南海地震が連動した可能性も検討すべきとされる<ref>石橋克彦(2002): フィリピン海スラブ沈み込みの境界条件としての東海・南海巨大地震 -史料地震学による概要-, 京都大学防災研究所研究集会13K-7, 報告書, 1-9.</ref>。また、都司(1997)が南海地震の根拠としている上海付近の[[セイシュ]]と推定される水面の震動は、南海地震に限らず安政南海地震の最大余震である[[豊予海峡地震]]の時も見られた<ref name="Utsu1988" />ことから、6月11日の地震はフィリピン海プレート内地震の可能性も考えられ、このプレート内地震が京都付近で強震動をもたらすことも充分有り得るとされる<ref name="Ishibashi2014">石橋克彦 『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会-』 岩波書店、2014年</ref>。
 
==関連項目==
* [[災害記念碑]] - 常福寺津波流失塔([[三重県]][[鳥羽市]][[国崎町]])
* 災害記念碑 - 佐波神社([[静岡県]][[西伊豆町]]仁科)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
 
=== 参考文献 ===
<!-- 実際に参考にした文献一覧 -->
* {{Cite book|和書|editor=震災予防調査会編 |title=大日本地震史料 上巻 |publisher=[[丸善]] |date=1904 |isbn= |ref=Shinsaiyobo}} pp.151-157 [http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=59001580 国立国会図書館サーチ]
* {{Cite book|和書|editor=武者金吉 |title=大日本地震史料 増訂 一巻 |publisher=文部省震災予防評議会 |date=1941 |isbn= |ref=Shinsaiyobo (1943)}} pp.446-459 [http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=46040070 国立国会図書館サーチ]
142 ⟶ 140行目:
* {{Cite book|和書|author=宇佐美龍夫 |title=日本の歴史地震史料 拾遺四ノ上 |publisher=東京大学地震研究所 |date=2008-06 |isbn= |ref=Usami (2008)}} pp.7-26
* {{Cite book|和書|author=宇佐美龍夫 |title=日本の歴史地震史料 拾遺五ノ上 |publisher=東京大学地震研究所 |date=2012-06 |isbn= |ref=Usami (2012)}} p.12
 
==関連項目==
<!-- 関連するウィキリンク、ウィキ間リンク -->
* [[災害記念碑]] - 常福寺津波流失塔([[三重県]][[鳥羽市]][[国崎町]])、佐波神社([[静岡県]][[西伊豆町]]仁科
 
{{南海トラフ巨大地震}}