削除された内容 追加された内容
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
m →‎『中論』における記述: テンプレートとその理由を加筆。重複するテンプレートは除去。
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
m 疑問点範囲テンプレートは不要なので削除。理由はノート:二諦#2017-06-01に詳述。
9行目:
二諦の説は、特に[[部派仏教]]から[[大乗仏教]]において重視された<ref name="ib787" />。
 
[[論]]([[アビダルマ]])のひとつである『[[阿毘達磨大毘婆沙論]]』には<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E9%98%BF%E6%AF%98%E9%81%94%E7%A3%A8%E5%A4%A7%E6%AF%98%E5%A9%86%E6%B2%99%E8%AB%96&mode=search&uarnums%5B1545_27%5D=1545_27 阿毘達磨大毘婆沙論(毘曇部-阿毘達磨大毘婆沙論)] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref>、二諦を解釈する際に必須となる世俗諦と勝義諦の解釈が、すでにいくつかあることが記されている<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース 『阿毘達磨大毘婆沙論 (五百大阿羅漢造 玄奘譯) 』 (T1545_.27.0399c08: ~): 餘契經中説有二諦。一世俗諦。二勝義諦。問世俗勝義二諦云何。有作是説。於四諦中前二諦是世俗諦。男女行住及瓶衣等。世間現見諸世俗事。皆入苦集二諦中故後二諦是勝義諦。諸出世間眞實功徳。皆入滅道二諦中故。復有説者。於四諦中前三諦是世俗諦。苦集諦中有世俗事義如前説。佛説滅諦如城如宮或如彼岸。諸如是等世俗施設滅諦中有。是故滅諦亦名世俗。唯一道諦是勝義諦。世俗施設此中無故。或有説者。四諦皆是世俗諦攝。</ref>。別途、部派仏教の説一切有部では存在(有)を勝義有({{lang|sa|Paramārtha-sat}})と世俗有({{lang|sa|Saṃvṛti-sat}})とに区別し、これを二諦とよぶとする研究論文がある{{refnest|name="平川彰1953"|平川彰『[http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/33118 説一切有部の認識論]』、北海道大學文學部紀要 巻2、1953年、p.5}}{{疑問点|title=原典では「世俗諦・勝義諦」と「世俗有・勝義有」は使い分けられており、あるいは存在(「有」)を「諦」と誤植した可能性さえある出典をわざわざ見つけ出してきたとしか考えられない。悪意ある編集ではないか?|date=2017年6月1日}}
 
世俗諦と勝義諦をとらない二諦説を含めて、[[三論宗]]の[[吉蔵]]は二諦には古来から十四の異説があるとしている<ref name="nitai">総合佛教大辞典編集委員会 『総合佛教大辞典』 法蔵館、1988年1月、1097-1100頁の「二諦」の項目。</ref>。