「エンクロージャー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ellin Beltz によってCommonsから削除された Sat2_modify.jpg を除去。理由: per c:Commons:Deletion requests/File:Sat2 modify.jpg.
関連性で順番を入れ替え
27行目:
:[[ファイル:Bassreflex-Gehäuse (enclosure).png|thumb|100px]]
: [[バスレフ型]]は、エンクロージャーの前面や背面に筒状の貫通穴(ポート/ダクト)を設け、[[ヘルムホルツ共鳴]]の原理でユニット裏面から発せられた低音を共振、増強する。これが振動板の前面から発せられた低音に加算され、豊かな低音が得られる。反面、共振周波数よりさらに低い低音がほとんど出なくなる。また、設計が悪いと音に癖が付いたり、貫通穴のところで風切り音が出たりする。
:{{-}}
; バックロードホーン型
: [[ファイル:Bhorn.jpg|thumb|100px]]
: [[バックロードホーン型]]は、エンクロージャーの内部に、少しずつ太くなってゆく音の道(ホーン)が折りたたまれており、箱のどこかにホーンの出口がある。振動板の裏側から出た音のうち低音はホーンで増強され、中音高音は折り曲げ構造により減衰し、出口から放射される。バスレフ型に比べて低音増強効果は大きいが、反面、バスレフ型ほど低い帯域まで低音を増強させることは困難である。設計や製作に手間がかかる。自作スピーカーや、海外メーカーの超高級品に使われている。
:{{-}}
; ドロンコーン/パッシブラジエーター型
:[[ファイル:Passive radiator enclosure.svg|thumb|100px]]
: ドローンコーン(ドロンコーン)型、または{{仮リンク|パッシブラジエーター型|en|Passive radiator (speaker)}}は、エンクロージャーにスピーカーユニット以外にドロンコーン(またはパッシブラジエーター)と呼ばれる物を取付ける方式である。ドロンコーンは電磁気回路を持たないスピーカーユニットであり、同じエンクロージャーに取付けられたスピーカーユニットによって、受動的に動作することになる。
:{{-}}
; フロントロードホーン型
:[[ファイル:Horn loudspeaker.jpg|thumb|100px]]
: [[フロントロードホーン型]]は、上記の形式がユニット後部の音に手を加えるものであるのに対して、ユニット前面の音に手を加えるものである。フロントロードホーン型においても、ユニット後面の音に手を加える必要があるため、上記の方式と組み合わせることになる。密閉型との組み合わせが多い。バスレフ型と組み合わせたものは、コンビネーションホーン型と呼ばれる。
:{{-}}
; ASW型
48 ⟶ 40行目:
:[[ファイル:TransmissionLineSpeaker.png|thumb|50px]]
: [[共鳴管方式]]は、エンクロージャーそのものを共鳴管とする方式。トランスミッションライン型など、様々な手法がある(画像はトランスミッションライン型の例)。
:{{-}}
; バックロードホーン型
: [[ファイル:Bhorn.jpg|thumb|100px]]
: [[バックロードホーン型]]は、エンクロージャーの内部に、少しずつ太くなってゆく音の道(ホーン)が折りたたまれており、箱のどこかにホーンの出口がある。振動板の裏側から出た音のうち低音はホーンで増強され、中音高音は折り曲げ構造により減衰し、出口から放射される。バスレフ型に比べて低音増強効果は大きいが、反面、バスレフ型ほど低い帯域まで低音を増強させることは困難である。設計や製作に手間がかかる。自作スピーカーや、海外メーカーの超高級品に使われている。
:{{-}}
; フロントロードホーン型
:[[ファイル:Horn loudspeaker.jpg|thumb|100px]]
: [[フロントロードホーン型]]は、上記の形式がユニット後部の音に手を加えるものであるのに対して、ユニット前面の音に手を加えるものである。フロントロードホーン型においても、ユニット後面の音に手を加える必要があるため、上記の方式と組み合わせることになる。密閉型との組み合わせが多い。バスレフ型と組み合わせたものは、コンビネーションホーン型と呼ばれる。
:{{-}}