削除された内容 追加された内容
Jotzmann (会話 | 投稿記録)
6行目:
 
== 歴史 ==
平安時代の御師には、[[石清水八幡宮|石清水]]・[[賀茂神社|賀茂]]・[[日吉大社|日吉]]などのものがあるが、代表的なのは[[熊野三山]]の'''熊野御師'''<ref name="ushiyama">牛山佳幸、「中世大原の信仰と文化」 信州大学教育学部紀要 79: 163-172(1993), {{hdl|10091/1626}}</ref>である。[[熊野詣]]では平安時代末期に[[貴族]]の間で流行したが、その際の祈祷や宿泊の世話、山内の案内をしたのが熊野御師であった。熊野では当初参詣のつど両者間で契約していたが、次第に'''御師'''を「師」とし「[[先達]]」が率いてきた参詣者(道者)を「[[檀那]]」とする恒常的な関係(師檀関係)を形成していった。鎌倉時代には武士にも広まり、室町時代には農民などの庶民まで檀那とするようになった。鎌倉時代から室町時代初期にかけては、[[伊勢神宮]]<ref name="ushiyama"/>・[[富士講]]・[[松尾大社|松尾]]・[[三嶋大社|三嶋]]・[[白山]]・[[大山]]などの御師も活躍した。特に[[出雲大社]]が[[源頼朝]]の御師を行った事は「吾妻鏡」という[[鎌倉幕府]]の記録を示したものに記されている<ref>『出雲大社教布教師養成講習会』 発行:出雲大社教教務本庁 平成元年9月全342頁中</ref>{{信頼性要検証|date=2016年12月}}。
 
[[江戸時代]]には[[百姓]]と[[神職]]の中間の身分とされ、経済の安定により庶民の間で寺社詣りが信仰と遊興の側面を併せ持つようになっていく中で、[[伊勢神宮|伊勢]]・[[富士山|富士]]を中心に[[出雲大社|出雲]]・[[津島神社|津島]]など多くの神社で御師の制度が発達した。特に伊勢や富士では全国に檀那を持つまでに至った。例えば、伊勢御師は全国各地に派遣され、現地の伊勢講の世話を行い、彼らが[[伊勢参り]]に訪れた際には自己の[[宿坊]]で迎え入れて便宜を図った。同様のことは各地で行われ、中世から近世にかけて、御師の間で'''師職'''(御師の[[職の体系|職]])や檀那の相続や譲渡・売買が盛んになり、勢力の強い御師のもとに檀那や祈祷料などが集まった。一方で熊野御師は[[熊野信仰]]の衰退とともに衰退した。なお、出雲大社の御師組織は大きくなり「出雲講」や「甲子講」もでき、[[出雲大社教]]の基礎を築いた。また地方で出雲御師が布教する丹所(たんしょ)という建物も建設された<ref>出雲大社教教務本庁『出雲大社教布教師養成講習会』1989年9月全427頁中319頁</ref>。