「吉備真備」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Temp
タグ: 2017年版ソースエディター
1行目:
{{otheruses|歴史上の人物|井原鉄道の駅|吉備真備駅}}
{{基礎情報 公家
[[画像:Kibi-no-Makibi statue.jpg|thumbnail|220px|吉備真備像([[倉敷市役所#真備支所|倉敷市真備支所]])]][[File:Kibi_Daijin_Seated_at_a_Chinese_Table_LACMA_M.84.31.239.jpg|thumb|220px|『皇国二十四功 吉備大臣』[[月岡芳年]]作]]
| 氏名 = 吉備真備
'''吉備 真備'''(きび の まきび、[[持統天皇]]9年([[695年]]) - [[宝亀]]6年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]]([[775年]][[11月3日]]))は、[[日本]]の[[奈良時代]]の[[学者]]・[[公卿]]。元の名は'''下道 真備'''(しもつみち の まきび)。[[氏姓]]は下道[[朝臣]]のち吉備朝臣。[[衛士府|右衛士少尉]]・[[下道圀勝]]<ref>読みは「しもつみち の くにまさ」</ref>の子。[[官位]]は[[正二位]]・[[右大臣]]。[[勲等]]は[[勲二等]]。
| 画像 = Kibi-no-Makibi statue.jpg
| 画像サイズ = 220px
| 画像説明 = 吉備真備像([[倉敷市役所#真備支所|倉敷市真備支所]])
| 時代 = [[奈良時代]]
| 生誕 = [[持統天皇]]9年([[695年]])
| 死没 = [[宝亀]]6年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]]([[775年]][[11月3日]])
| 改名 = 下道真備→吉備真備
| 別名 = 吉備大臣
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 墓所 = 吉備塚([[吉備塚古墳]])
| 官位 = [[正二位]][[右大臣]]
| 主君 = [[元正天皇]]→[[聖武天皇]]→[[孝謙天皇]]→[[淳仁天皇]]→称徳天皇→[[光仁天皇]]
| 氏族 = [[下道氏|下道朝臣]]→[[吉備氏|吉備朝臣]]
| 父母 = 父:[[下道圀勝]]、母:[[楊貴氏]]<ref name="楊貴氏墓誌"/>または[[倭海直男足]]の娘・[[髪長支姫]]<ref name="宝賀寿男『古代氏族系譜集成』"/>
| 兄弟 = [[吉備乙吉備]]、[[吉備直事]]、[[吉備廣]]、[[吉備由利]](吉備由利子<ref name="宝賀寿男『古代氏族系譜集成』"/>)
| 妻 =
| 子 = [[吉備由利|由利]]、[[吉備泉|泉]]、[[吉備与智麻呂|与智麻呂]]、[[吉備書足|書足]]、[[吉備稲万呂|稲万呂]]、[[吉備真勝|真勝]]
| 特記事項 =
}}
[[画像:Kibi-no-Makibi statue.jpg|thumbnail|220px|吉備真備像([[倉敷市役所#真備支所|倉敷市真備支所]])]][[File:Kibi_Daijin_Seated_at_a_Chinese_Table_LACMA_M.84.31.239.jpg|thumb|220px|『皇国二十四功 吉備大臣』[[月岡芳年]]作]]
 
'''吉備 真備'''(きび の まきび、[[持統天皇]]9年([[695年]] - [[宝亀]]6年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]]([[775年]][[11月3日]]))は、[[日本]]の[[奈良時代]]の[[学者]]・[[公卿]]。元の名は'''下道 真備'''(しもつみち の まきび)。[[氏姓]]は下道[[朝臣]]のち吉備朝臣。[[衛士府|右衛士少尉]]・[[下道圀勝]]<ref>読みは「しもつみち の くにまさ」</ref>の子。[[官位]]は[[正二位]]・[[右大臣]]。[[勲等]]は[[勲二等]]。
 
== 概要 ==
13 ⟶ 37行目:
[[霊亀]]2年([[716年]])[[遣唐使|遣唐留学生]]となり、翌[[養老]]元年([[717年]])に[[阿倍仲麻呂]]・[[玄ボウ|玄昉]]らと共に入唐した。帰路では[[種子島]]に漂着するが、[[天平]]7年([[735年]])に多くの[[典籍]]を携えて帰朝した。[[唐]]では[[経書]]と[[史書]]のほか、[[天文学]]・[[音楽]]・[[兵学]]などを幅広く学び、帰朝時には[[経書]](『唐礼』130巻)、天文暦書(『[[大衍暦|大衍暦経]]』1巻、『大衍暦立成』12巻)、[[日時計]](測影鉄尺)、[[楽器]](銅律管・鉄如方響・写律管声12条)、音楽書(『楽書要録』10巻)、[[弓 (武器)|弓]](絃纏漆角弓・馬上飲水漆角弓・露面漆四節角弓各1張)、[[矢]](射甲箭20隻、平射箭10隻)などを献上し、『[[東観漢記]]』をもたらした。
 
帰朝後は[[聖武天皇]]や[[光明皇后]]の寵愛を得て、天平7年(735年)中に[[従八位|従八位下]]から一挙に10階昇進して[[正六位|正六位下]]に、天平8年([[736年]])[[外位|外]][[従五位|従五位下]]、天平9年([[737年]])従五位上に昇叙されるなど、帰朝後に急速に昇進する。翌天平10年([[738年]])に[[橘諸兄]]が[[右大臣]]に任ぜられて政権を握ると、真備と同時に帰国した僧・玄昉とともに重用され、真備は[[近衛兵#令制の五衛府|右衛士督]]を兼ねた。天平11年([[739年]])8月母を葬るとされる<ref name="楊貴氏墓誌"/>。天平12年([[740年]])には、真備と玄昉を除かんとして[[藤原広嗣]]が[[大宰府]]で反乱を起こす([藤原広嗣の乱[]])。翌天平13年([[741年]])に[[東宮学士]]として[[皇太子]]・[[孝謙天皇|阿倍内親王(後の[[孝謙天皇]]・称徳天皇)]]に『[[漢書]]』や『[[礼記]]』を教授した。その後、天平15年([[743年]])には[[従四位|従四位下]]・[[春宮坊|春宮大夫]]兼皇太子春宮学士に叙任され、天平18年([[746年]])には吉備[[朝臣]]の姓を賜与され、天平19年([[747年]])に[[京職|右京大夫]]に転じて、[[天平勝宝]]元年([[749年]])には従四位上に昇った。
 
孝謙天皇[[即位]]後の翌天平勝宝2年([[750年]])には[[藤原仲麻呂]]が専権し、[[筑前国|筑前守]]次いで[[肥前国|肥前守]]に[[左遷]]される。天平勝宝3年([[751年]])には遣唐副使となり、翌天平勝宝4年([[752年]])に再度入唐、阿倍仲麻呂と再会する。その翌年の天平勝宝5年([[753年]])に、[[鑑真]]と同じく[[屋久島]]へ漂着、さらに[[紀伊国|紀州]][[太地町|太地]]に漂着後、無事に帰朝する。
 
同年[[正四位|正四位下]]・[[大宰|大宰少弐]]に叙任されて九州に下向する。天平勝宝8年([[756年]])に[[新羅]]に対する防衛のため[[筑前国|筑前]]に[[怡土城]]を築き、[[天平宝字]]2年([[758年]])に大宰府で[[唐]]での[[安史の乱|安禄山の乱]]に備えるよう[[勅]]を受け、翌3年に[[大宰帥|大宰大弐]](大宰府の次官)に昇任した。その後、[[暦学]]が認められて、[[儀鳳暦]]に替えて[[大衍暦]]が採用された。
 
天平宝字8年([[764年]])には[[造寺司|造東大寺長官]]に任ぜられ、70歳で帰京した。同年に発生した[[藤原仲麻呂の乱]]では、[[従三位]]に昇叙されて、[[近衛兵#令外官|中衛大将]]として追討軍を指揮して、優れた軍略により乱鎮圧に功を挙げ、翌[[天平神護]]元年([[765年]])には勲二等を授けられた。翌天平神護2年([[766年]])称徳天皇(孝謙天皇の[[重祚]])と[[法王]]に就任した[[道鏡|弓削道鏡]]の下で[[中納言]]となり、同年[[藤原真楯]]の薨逝に伴い[[大納言]]に、次いで[[従二位]]・[[右大臣]]に昇進して、[[左大臣]]の[[藤原永手]]とともに政治を執った。これは地方[[豪族]]出身者としては破格の出世であり、学者から立身して大臣にまでなったのも、[[近世]]以前では、吉備真備と[[菅原道真]]のみである。
35 ⟶ 59行目:
* 霊亀2年([[716年]]) 8月20日:[[遣唐使]]に付随し、留学生となる。
* 霊亀3年([[717年]]) 3月:難波を発す。
* 天平7年([[735年]])
** 3月:帰朝(この時の位階は[[従六位#従八位|従八位下]])。
** 月不詳:[[正六位|正六位下]]。
** 月不詳:[[大学寮|大学助]]に[[任官]]。
* 天平8年([[736年]])
** 正月21日:[[外位|外従五位下]]に昇叙。
** 月不詳:[[中宮職|中宮亮]]に任官。
* 天平9年([[737年]])
** 2月14日:[[従五位|従五位下]]に昇叙。
** 12月27日:[[従五位上]]に昇叙。
** 月不詳:右衛士督を兼任。
* 天平12年([[740年]]) 11月21日:[[正五位|正五位下]]に昇叙。
* 天平13年([[741年]]) 7月3日:[[東宮学士]]に任官。
* 天平15年([[743年]])
** 5月5日:[[従四位|従四位下]]に昇叙。
** 6月30日:[[春宮坊|春宮大夫]]に転任。東宮学士元の如し。
* 天平18年([[746年]]) 10月19日:下道[[朝臣]]から吉備朝臣に改姓。
* 天平19年([[747年]])
** 3月:春宮大夫・東宮学士辞任。
** 11月4日:[[京職|右京大夫]]に任官。
* 天平勝宝元年([[749年]]) 7月2日:[[従四位上]]に昇叙。
* 天平勝宝2年([[750年]])
** 正月10日:[[筑前国|筑前守]]に遷任。
** 月不詳:[[肥前国|肥前守]]に遷任。
* 天平勝宝3年([[751年]]) 11月7日:遣唐副使に補任。
* 天平勝宝4年([[752年]]) 閏3月3日:[[遣唐使]]出発。
* 天平勝宝5年([[753年]]) 12月7日:唐より帰国の遣唐副使・吉備真備ら一行の船が、紀伊国牟漏崎に漂着する<ref>[http://www.city.shingu.lg.jp/div/bunka-1/htm/kumanogaku/kumanogaku/history/chronologicaltable1/index.html 新宮市HP熊野学、熊野の歴史/略年表(古代)]</ref>。
* 天平勝宝6年([[754年]])
** 3月:遣唐使帰朝。
** 4月5日:[[大宰|大宰大弐]]に転任。
** 4月7日:[[正四位|正四位下]]に昇叙。
* 天平宝字5年([[761年]]) 11月17日:西海道節度使兼帯。
* 天平宝字8年([[764年]])
** 正月21日:造東大寺長官に異動。
** 9月11日:[[従三位]]に昇叙し、[[勲等|勲二等]]に叙勲、また、[[参議]]に補任。中衛大将を兼帯。
* 天平神護2年([[766年]])
** 正月8日:[[中納言]]に転任。
** 3月12日:[[大納言]]に転任。
** 10月20日:[[従二位]]に昇叙し、[[右大臣]]に転任。中衛大将元の如し。[[備中国]][[下道郡]][[大領]]を兼任。
* 神護景雲3年([[769年]]) 2月:[[正二位]]に昇叙、右大臣・中衛大将元の如し。
* 神護景雲4年([[770年]]) 10月8日:中衛大将を辞す。
97 ⟶ 143行目:
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Kibi no Makibi}}
* [[広峯神社]](ひろみねじんじゃ) - 真備が創建した姫路市の神社。[[牛頭天王]][[総本宮]]。
* [[矢掛町]](やかげ) - 真備の故郷で、吉備真備公園、右大臣眞吉備公の墓、産湯の井戸がある。