削除された内容 追加された内容
→‎画像: L-ATV (JLTV) の画像追加
編集の要約なし
33行目:
 
== 開発の背景 ==
[[File:Defense.gov News Photo 040306-F-2828D-269.jpg|thumb|250px|left|初期のハンヴィーの銃手。攻撃に対し無防備であった。]]
[[2003年]][[3月]]に発生した[[イラク戦争]]において、[[アメリカ軍]]は短期間に侵攻作戦を進め、[[5月]]には[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ大統領]]により大規模戦闘の終息宣言が出された。しかしながら、その後も[[イラク]]の[[サッダーム・フセイン|フセイン大統領]]の行方は判らず、旧フセイン政権を支持する[[イスラム教]][[スンナ派|スンニ派]]の[[バアス党|バース党]]構成員や支持者からなる[[民兵]]組織や、元々はフセイン政権とは敵対的であったはずのイスラム教[[シーア派]]民兵組織、更には大規模戦闘後イラク国内に流入し勢力を伸ばした[[アルカーイダ|アルカイダ]]系の民兵組織により、アメリカ軍や[[イラク駐留軍|駐留軍]]に対する攻撃は収まる事がなく、アメリカ軍の死者も、最初の2ヶ月の大規模戦闘での136名に対し、その後の駐留時の死者はその10倍を超える規模となっていた。
 
38 ⟶ 39行目:
 
<gallery widths="200px" heights="150px">
File:Defense.gov News Photo 040306-F-2828D-269.jpg|初期のハンヴィーの銃手。攻撃に対し無防備であった。
File:Defense.gov News Photo 041122-M-8096K-038.jpg|現地で即製改造された防護キット。[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]、2004年、イラク国内。
File:1-5 Marines in Fallujah 07 April 204.jpg|'''GSK'''(Gunner Shield Kit)と呼ばれる前方防盾のみ装備した海兵隊のハンヴィー。2004年、イラク、[[ファルージャ]]。
46行目:
== 概要 ==
アメリカ軍はこの報告を重要なものと認識し、アメリカ軍の兵器研究、開発を行う[[ニュージャージー州]][[ピカティニー・アーセナル]]の{{仮リンク|陸軍兵器研究開発技術センター|en|United States Army Armament Research, Development and Engineering Center}}(Armament Research, Development and Engineering Center, '''ARDEC''')が、'''OGPK'''(Objective Gunner Protection Kit)と呼ばれる装甲銃塔キットの開発を主導する事になった。ARDECはそれまでに培った各種兵器開発の経験を生かし、迅速に開発、試作を進めた。OGPKには、機関銃手が周囲の状況を把握し素早く射撃を行うという機能と、敵の攻撃に対する充分な防御力を持つという、場合によっては相反する2つの性能が求められた。ARDECの開発チームはイラクの戦地から帰国した兵士の意見を聞いたり、4種類の試作品をイラク国内に持ち込んで実際の作戦に投入し、開発へのフィードバックを行うなどして、前述の目的に適う装甲キットを開発開始から6ヵ月後に完成させた。OGPKはかなりの重量があったため、旋回を容易にする目的で、同じアメリカ軍の{{仮リンク|戦車・車両研究開発技術センター|en|United States Army Tank Automotive Research, Development and Engineering Center}}(Tank Automotive Research, Development and Engineering Center,'''TARDEC''')によって開発された電動式旋回装置(Battery Powered Motorized Traversing Unit, '''BPMTU''')の機能を組み込まれたものとなった。
[[File:US Army 50960 Overhead Cover.jpg|thumb|250px|thumbleft|上部装甲カバーを追加装着したOGPK]]
OGPKは同じ年内(2007年)に実戦配備が始まり、その年の[[アメリカ陸軍]]の優秀発明品トップ10に数えられる事となった。OGPKはその後も改良されており、建物の密集した街路での[[市街戦]]に対応するため、銃手の頭上を防護する装甲屋根の追加、装着した機関銃の[[仰角]]を約80°まで付けられる新型マウントが開発され、それぞれ2008年度、2009年度の優秀発明品トップ10となっている。