「美濃弁」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
独自研究。青鯰 (会話) による ID:64390817 の版を取り消し
導入部およびアクセントについて修正
1行目:
{{独自研究|section=1|date=2008年4月}}
'''美濃弁'''(みのべん)は[[岐阜県]]南部の[[美濃国|美濃地方]]で話される[[日本語の方言]]。県北部の[[飛騨弁]]や[[愛知県]]の[[尾張弁]]([[名古屋弁]])・[[三河弁]]とともに[[東海東山方言]]の中の[[ギア方言]]を構成する。美濃弁は語彙・文法・音韻のそれぞれにおいて地域差があり、特に美濃東部([[東濃]])地方の方言は美濃弁の中でも'''東濃弁'''(とうのうべん)と呼ばれる。[[アクセント]]は[[東京式アクセント|内輪東京式アクセント]]が主である。また、美濃西部([[西濃]])の一部地域で話される方言は[[京阪式アクセント]]または[[垂井式アクセント]]を使用しており、それらのアクセントが関西弁と同じ若しくは似ていであ箇所が多いため似非関西弁と言われるのもこの地域の方言が多い
 
== 地域差 ==
8 ⟶ 9行目:
 
== 音声 ==
* [[アクセント]]は以下を除くほとんどの地域で、名古屋と同じ内輪型[[東京式アクセント]]であるが、東濃南東部(旧[[岩村町]]や[[明智町]]などの[[恵南]]付近)に限っては、東京や[[長野県]]南部・愛知県[[三河国|三河]]西部と同じ中輪型東京式アクセントである。
* [[大垣市]]内を南北に貫く[[杭瀬川]]以西及び、旧[[上石津町]]、[[不破郡]]の[[垂井町]]と[[関ケ原町]]、[[養老郡]]の[[養老町]]と、[[海津市]]の旧[[南濃町]]の一部では、京阪式アクセントの変形で東京式アクセントとの中間形態である[[垂井式アクセント]]である。
* [[揖斐川町]]の旧[[坂内村]]、旧[[藤橋村]]([[東横山村 (岐阜県)|東横山]]・[[西横山村 (岐阜県)|西横山]]・[[鶴見村|鶴見]]・[[東杉原村|東杉原]])、旧[[徳山村 (岐阜県)|徳山村]](櫨原・門入・本郷。ダム建設により現在は無人)では[[京阪式アクセント]]が用いられる<ref>飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 6 中部地方の方言』、1983年、190頁。</ref>。
* [[揖斐川町]]においては、旧[[坂内村]]と旧[[藤橋村]]では[[京阪式アクセント]]が用いられ、揖斐川町内のその他の地区は[[揖斐川]]以西が垂井式アクセントである。
* 東京式アクセントの地域では、東濃北部や奥美濃を除き、「いつ」「どこ」「だれ」「なに」等の疑問詞が平板型で発音される<ref>平山(1997)</ref>。
* 「どえ'''らい'''」という単語のような、「ai」と母音が続くときは、岐阜市周辺や西濃では「どえれぁー」となることがある。これは名古屋弁や[[丹後弁]]などにもみられる。また、[[多治見市]]などの中濃・東濃の一部では「どえらー」という変化を起こす。
63 ⟶ 64行目:
 
== 語彙 ==
{{独自研究|section=1|date=2008年4月}}
語彙については同じギア方言である尾張弁・三河弁・飛騨弁と共通するものが多くみられる。
<div style="text-align:right;float:right;">
246行目:
== 参考文献 ==
* 『新明解日本語アクセント辞典』[[金田一春彦]]監修([[三省堂]]、2001年発行 ISBN 4-385-13670-X) - アクセント体系の分布図を掲載
* [[平山輝男]]編 『日本のことばシリーズ21 岐阜県のことば』明治書院、1997年