削除された内容 追加された内容
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
m →‎概要: テンプレート追加。出典は一次資料しかないうえ、その読み方が不審。
編集の要約なし
7行目:
==概要==
{{複数の問題|出典の明記=2017年5月24日 (水) 03:22 (UTC)|独自研究=2017年5月24日 (水) 03:22 (UTC)|section=1|一次資料=2017-05-29}}
梵名ボーディ・サットヴァのbodhiとは漢訳「菩提」であり<ref>{{独自研究範囲|菩提は音訳だけではなく、それなりの意訳も含意されたと推定される|date=2017-05-24|title=}}</ref>sattvaとは「生きている者」の意味で[[衆生]]や'''有情'''と意訳された。菩薩という用語が仏教成立以前から存在したか否かについての定説はないが、仏教で初めて菩薩という用語が用いられたのは[[釈迦]]の前世譚([[ジャータカ]])であり、釈迦が前世で辿りついた境地の意味だったとする説が有力である<ref>[[パーリ語仏典]]の『大猿本生物語』では、釈迦の前世は大猿であったとされている; 『パーリ仏教辞典』 村上真完, 及川真介著 (春秋社)1485頁。</ref>
 
仏教では、仏教成立以前から存在したとされる[[声聞]]や[[縁覚]]とともに、声聞と縁覚に続く修行段階を指し示す名辞として用いられ<ref name="wbk">[http://kobun.weblio.jp/content/%E7%B8%81%E8%A6%9A 縁覚] - 学研全訳古語辞典 (weblio古語辞典)。</ref><ref>[http://www.weblio.jp/content/%E3%83%93%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%84 辟支仏] - 日外アソシエーツ 難読語辞典 (weblio辞書)。</ref>、菩薩乗(bodhisattva-yāna)がたてられた<ref>{{独自研究範囲|[[補陀落山]]も菩薩乗の一種である。|date=2017-05-24|title=}}</ref>。{{独自研究範囲|しかし、菩薩の意味範疇は次第に多義化し、菩薩乗を経た修行者と菩薩乗を得るべく修行する者との区別が曖昧となり、やがて大乗仏教では[[声聞]]・[[縁覚]]を忌む風潮と相まって、縁覚乗(Pratyekabuddha-yāna)や声聞乗(Śrāvaka-yāna)の段階も含めて、そこにとどまることを目的としない[[波羅蜜]]の修行者をすべて菩薩とした傾向がある<ref name="juchi"/>{{独自研究範囲|<ref>古い経典ほど区別する傾向がある。例)[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E7%B8%81%E8%A6%9A%E8%8F%A9%E8%96%A9&mode=search&uarsers%5B0%5D=%E9%98%BF%E5%90%AB%E9%83%A8 縁覚菩薩 (Pratyekabuddha-Bodhisattva)]. 阿含部 (Āgama) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。※「縁覚菩薩」を検索した結果を示しているにすぎないため別の意味が混在している可能性がある。</ref><ref>古い経典ほど区別する傾向がある。例)[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E5%A3%B0%E8%81%9E%E8%8F%A9%E8%96%A9&mode=search&uarsers%5B0%5D=%E9%98%BF%E5%90%AB%E9%83%A8 聲聞菩薩 (Śrāvaka-Bodhisattva)]. 阿含部 (Āgama) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。※「声聞菩薩」を検索した結果を示しているにすぎないため別の意味が混在している可能性がある。</ref>。|date=2017年5月26日 (金) 12:23 (UTC)|title=出典とされる脚注2個はいずれも、縁覚菩薩および声聞菩薩という語を大正新脩大蔵経テキストデータベースから検索した結果を表示しているだけである。具体的に経文のどこが、当記事のどの文(あるいは文の一部)の出典として設定されているかについては、執筆者からはまったく説明されていない。}}
 
波羅蜜全般を菩薩行とする例は[[十地経]]にみらる<ref name="juchi">『大乗仏典 8巻 十地経』 荒牧典俊訳 (中央公論社) 7頁。</ref>。{{独自研究範囲|菩薩の意味の広義化はむしろ[[大乗仏教]]で盛んであり|date=2017年5月26日 (金) 12:23 (UTC)}}、時代が下るにつれて[[成仏]]を出だした者<ref name="bosatsu">大正新脩大蔵経テキストデータベース 『妙法蓮華經文句(智顗説)』 (T1718_.34.0071a10: ~): 説無量佛法 三十六又云。三解脱法出聲聞乘 無諍法出縁覺乘 六度四攝出大乘 知一切法出佛乘。又第九地説聲聞乘相(辟)支佛乘相菩薩乘相如來乘相。</ref>、逆に波羅蜜行に至らない修行者、ついには在家信者も含めて衆生皆菩薩とする説が唱えられ<ref>[http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=XwDBC2xV3ihzxKYWcstzVDwN12wn.ArcJBs4uV8.Gvnz3JrD5a2fX5c43Sbgezy9H6JTLc3aKXyvQYTix25rYfQqmwzxRYmDtQDXSPrX92jTOMddrxyJ_Lv4nPgNd0wD0lzyDY8ivQeum6D4KzpgiTGOKdIV23_TFNrw_8RzKAMtVI9a7LdMrtsIW.CODY5.bH5_GjRG2EWyQaJAxcutuemtM6sA7.B4wpt7UGpaf3yczkj_Rm0dcsfoUwzH2KbB/_ylt=A7YWNL22EDxZcgYAGrSDTwx.;_ylu=X3oDMTBtdmgwdDljBHBvcwM3BHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=12jhtbhlp/EXP=1497209462/**https%3A//www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/46/2/46_2_614/_pdf 法華経「声聞授記」の意図] 印度學佛激學研究第四十六巻第二号(平成十年三月) 614頁。</ref>、経論によって所説が種々不同になった。菩薩の意味の広義化にともなって、本来は菩薩乗とすべき表現を「大乗」に置き替える経論も出現したため<ref name="bosatsu"/>、{{独自研究範囲|菩薩だけではなく大乗という語の意味も混乱し、大乗仏教の分かりづらさの原因のひとつとなった。|date=2017年5月26日 (金) 12:23 (UTC)|title=成仏、波羅蜜行、在家、衆生皆菩薩という名詞は、出典とされる妙法蓮華経文句からの引用部分に無い。また、「意味の広義化」、「時代が下がるにつれて云々」、「逆に」、「経論によって所説が種々不同になった」、「本来は○○とすべきものを××に置き換えた」、「分かりづらさの原因になった」という文意も、同引用部分に無い。}}
 
== 菩薩五十二位 ==