「田山花袋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 2400:2200:239:4DB1:2C1B:D19B:5928:D53D (会話) による版を 海ボチャン による版へ巻き戻し
33行目:
<!--| footnotes =-->
}}
'''田山 花袋'''(たやま かたい、[[1872年]][[1月22日]]([[明治]]4年[[12月13日 (旧暦)|12月13日]]) - [[1930年]]([[昭和]]5年)[[5月13日]])は、[[日本]]の[[小説家]]、評論家。本名、録弥(ろくや)。[[群馬県]](当時は[[栃木県]])生れ。
 
[[尾崎紅葉]]のもとで修行したが、後に[[国木田独歩]]、[[柳田國男]]らと交わる。『[[蒲団 (小説)|蒲団]]』『[[田舎教師]]』などの自然主義派の作品を発表し、その代表的な作家の一人。紀行文にも優れたものがある。
44行目:
[[1880年]](明治13年)冬、9歳で[[足利市|足利]]で丁稚奉公した後、翌年2月に上京し、京橋区南伝馬町の有隣堂書店で丁稚奉公するが、不都合(詳細不明)により、[[1882年]](15年)5月に帰郷する。
 
12歳から漢学塾(藩儒吉田陋軒の休々塾。兄が21歳で塾頭となる)で漢詩文を学び、14歳の時には漢詩集を編んだ。また[[桂園派]]の和歌や西洋文学にも親しむ。また日本法律学校(現日本大学法学部)に学び仏蘭西法を専攻する。バルザックやフローベルなどの原書を講読するのもこのころである。最先端の知性を身につける
 
兄に従い上京し、[[1890年]](明治23年)、[[柳田國男]]を知る。翌年に[[尾崎紅葉]]のところに入門、その指示で[[江見水蔭]]の指導を受ける。『瓜畑』(古桐軒主人名義)を初めて発表し翌年から花袋と号した。当初は[[硯友社]]の影響を受けていたが、[[1896年]](明治29年)に[[国木田独歩]]、[[島崎藤村]]と知り合う。翌年、独歩、国男らと『抒情詩』を刊行し、ここに40編の詩を収めた。[[ギ・ド・モーパッサン|モーパッサン]]の影響を強く受け、[[1902年]](明治35年)に『アカツキ叢書』の第5編として書き下ろした『重右衛門の最後』を発表し、これで作家としての力量を認められる。[[1899年]](明治32年)に結婚し、[[大橋乙羽]]の紹介で[[博文館]]に勤務し、校正を業とする。