「府中市 (東京都)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
78行目:
 
=== 古代 ===
1750か所を超える発掘調査が行われており<ref>特別展府中の発掘お宝展2016パンフレット</ref>、[[日本列島の旧石器時代|旧石器時代]]の[[尖頭器]]は[[若松町 (東京都府中市)|若松町]]一丁目<ref group="注">(1043次調査)</ref>他で発見、[[縄文時代]]の[[土偶]]若松町一丁目<ref group="注">(1654次調査)</ref>で発見、分梅町・美好町付近では[[古墳]]群が発見されており、旧石器時代の朝日町遺跡や縄文時代の武蔵野公園遺跡・浅間山前山遺跡・天神町遺跡・新町遺跡など数も多い。旧石器時代の[[礫郡]]も発見されており、加熱調理施設であったと確認された<ref name="itsu">『国府はいつできたのか』府中市郷土の森博物館</ref>。この時代は[[狩猟]]が主であった。
 
[[大化の改新]]後、国司が東国に派遣された際、武蔵国造の根拠地の[[さいたま市|大宮]]を避け、比較的早くから屯倉が設置され<ref>『日本歴史地名大系 13 東京都の地名』(平凡社2002年)p1072〈府中市〉</ref>、古来交通に産業に重要な役割を受持った玉川中流域に面する<ref>『東大寺と国分寺 日本歴史新書』(石田茂作著 至文堂 1968年) p63</ref>府中の地に[[武蔵国]]の[[国府]]が置かれた。国府は[[大國魂神社]]付近であり、発掘調査によって神社東隣に[[国衙]]の一部と推定される遺跡を発見、市がその土地を買い取り公開されている。武蔵国の国衙は、8世紀前葉期に建設された事が明らかになってきた<ref name="itsu"/>。武蔵国の[[国分寺]]は国府から約2km、現在の[[国分寺市]]内に置かれ、古代の[[東山道武蔵路]]は武蔵国府から北上する官道であった。北に向かい川越へ至る「川越道」、鎌倉へ至る「相州道」が南へ続くなど、南北の道路が発達していた。
176行目:
* 浅間山を中心に東部には[[武蔵野の森公園]]、少し市の中心地側には[[府中の森公園]]がある。市の北側方面には[[武蔵野公園]]があり、崖線部分には自然のままの[[雑木林]]が古の武蔵野の面影として残っている。
* 企業は市の西部に[[東芝]]、[[日本電気]]、市の南部に[[サントリー]]、[[キユーピー]]、[[東京競馬場]]、[[読売新聞東京本社]]、東京多摩郵便局(多摩地域の集配拠点)など多数ある。
* 上記以外は概ね宅地である。大規模な団地としては、北部に晴見町団地、北西部に日鋼団地、南東部に住宅公団(現:[[都市再生機構]])[[車返団地]]がある。
 
=== 文化財等 ===