「垂井式アクセント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
近畿地方周縁部などには、東京式と同じように下がり目の位置のみを弁別する体系でありながら<ref name="山口">山口(2003)「垂井式諸アクセントの成立」。</ref>、各語彙の下がり目の位置そのものは京阪式と似たようになる体系のアクセントがある。これを垂井式アクセントと呼び、京阪式の領域と東京式の領域の接する地域に分布している。例えば、垂井式である[[兵庫県]][[赤穂市]]のアクセントでは、「歌が」は「'''う'''たが」、「雨が」は「'''あめ'''が」または「あ'''め'''が」、「枝が」は「'''えだが'''」または「え'''だが'''」で、京阪式の「'''う'''たが」「あ'''め'''が」「'''えだが'''」と下がり目の位置が一致する<ref>大野晋・柴田武編『岩波講座日本語5音韻』岩波書店、1977年、292頁。</ref>。しかし語頭は高でも低でもよく、語頭の高低は弁別されない。赤穂市のこれらの語のアクセントは、「{{下げ核|う}}たが」、「あ{{下げ核|め}}が」、「えだが」(下がり目なし)と解釈される。
 
垂井式アクセントの成立をめぐっては、元々京阪式アクセントだったものが、語頭が高いもの(高起式)と低いもの(低起式)の区別を失ってできたとする説が有力である<ref>山口(2003)、164頁。</ref><ref>金田一(1977)。</ref>。例えば京阪式で「高高高」と発音する「枝が」「飴が」などと、京阪式で「低低高」と発音する「何が」「松が」などが、垂井式ではどちらも「高高高」(一部で「低高高」)になっていることがその根拠である。垂井式は殆どが京阪式と東京式の領域に挟まれて分布しており、東京式の影響によって高起式・低起式の区別が失われたと考えられる([[奥村三雄]]の説<ref>奥村三雄『方言国語史研究』東京堂出版、1990年、264-265頁。</ref>)。一方、元々東京式だったものが、京阪式と接触して垂井式アクセントを生んだとする説([[山口幸洋]])<ref name="山口"/>もある。
 
東京式アクセントの地域へ垂井式アクセントが拡大した例もある<ref>山口(2003)、184頁。</ref>。かつて兵庫県朝来市山口地区(岩津を除く)は東京式アクセントであったが、大正時代に播但鉄道(現・JR[[播但線]])が開業して以来、兵庫県播磨地方から商人たちが北上し、アクセントは垂井式へと変化した。