「ウルドゥー語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Geikisha (会話 | 投稿記録)
Geikisha (会話 | 投稿記録)
23行目:
 
==概要==
[[パキスタン]]、[[北インド]]を中心に、世界で20番目に多い6100万人の話者人口を持つ。ち、パキスタンの[[国語]]になっている。また[[インド]]は、[[インド憲法|憲法]]の[[インドの公用語の一覧|第8附則において定められた22の指定言語]]のひとつである。[[カシミール]]地方でも多く話され、インド北部の[[ジャンムー・カシミール州]]では州の唯一の[[公用語]]とされ、北部の[[ビハール州]]、[[デリー|デリー連邦直轄地]]、[[ウッタル・プラデーシュ州]]、および中南部の[[テランガーナ州]]では追加公用語(additional official language)となっている。
 
インドの公用語である[[ヒンディー語]]と同系の言語であり、両者とも[[ヒンドゥスターニー語]]デリー方言の社会的変種に属する([[複数中心地言語]])、ウルドゥー語はその[[イスラム教徒]]版標準語と位置付けられる(一方のヒンディー語は[[ヒンドゥー教徒]]版標準語となる)。表記法は異なるが文法や基本語彙は同一であるため、多くの場合相互に理解可能である。ただし、ウルドゥー語はヒンディー語に比して宗教的な条件から[[ペルシア語]]や[[アラビア語]]からの借用語がより多く使われているのに対し、ヒンディー語は独立闘争期の[[言語純化]]運動の影響でサンスクリットからの(再)借用語がより多く、専門的な内容になるほど相互理解可能度は下がる。
 
ウルドゥー語は[[インド亜大陸]]のイスラム教徒の[[リングワ・フランカ]]であり、ウルドゥー語母語話者の80%はインドに分布している。パキスタンはウルドゥー語を国語としているが、ウルドゥー語([[ヒンドゥスターニー語]])が母語として使われていた地域からはやや外れており、ウルドゥー語を母語とするのは全人口の1割未満である。また、ウルドゥー語を唯一の公用語としている[[ジャンムー・カシミール州]]では、ウルドゥー語母語話者は人口の1%にも満たない。これらの国や地域では、ウルドゥー語はイスラム教のシンボルとして、また現地で話されている諸言語に対する中立な共通語として使われている。
 
== 歴史 ==
12~13世紀頃から西北インドへのイスラム教徒([[ガズナ朝]])の侵入が盛んになると、デリー周辺で用いられていた[[カリー・ボリー|カリーボーリー方言]]にペルシャ語やアラビア語の語彙を取り入れてできたという。当時はアラビア文字を改良して使われ、「ウルドゥー」ではなく「北インド」を意味する「ヒンディー」とか「ヒンダヴィー」と呼ばれていた。14世紀以降、[[デカン高原]]にイスラーム王朝([[トゥグルク朝]])が建てられると、それらの王朝内でもこの新しい言語が使われ、さらにその地域の[[マラーティー語]]や[[ドラヴィダ]]系の言葉の影響を受けて発達した。その地域は南方にあったので「南部の」という意味を持つ「[[ダッキニー語|ダッキニー]]」と呼ばれ、叙事詩や叙情定型詩の[[ガザル]]もこのダッキニーで書かれはじめた。