「JR東日本E26系客車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m clean up using AWB
Yukkuri5959-AWB (会話) による ID:64539182 の版を取り消し
54行目:
内装は木目調のパネルを多用し、[[建築]]技術の技法を採り入れて品質の確保とコストの最適化を図っている。
 
外部塗色はステンレス地肌の無塗装、展望室部分はシルバーメタリックとされ、車体中位の客室窓と同一の高さに上から[[青]]・[[紫|紫・]][[赤]][[橙色|・橙]][[黄色|・黄]]の5本帯を配する。編成両端の'''スロネフE26形'''、'''カハフE26形'''の車体側面には、列車名の'''"CASSIOPEIA"'''をデザインした[[ロゴタイプ|ロゴマーク]]<ref>[[フランス]]の[[デザイナー]]、ナタリー・ジョルジュのデザインである。</ref> を付す。
 
スロネフE26形・カハフE26形の展望室上部中央には庇状の意匠を設け、[[尾灯|標識灯]]などの灯火類を収める。正面中央の愛称表示器・編成各車の側面[[方向幕|行先表示器]]はともに[[発光ダイオード|LED]]式である。
67行目:
=== 走行装置 ===
[[ファイル:TR250形台車.jpg|thumb|200px|E26系客車の台車 TR250形(2007年8月、札幌駅)]]
ブレーキは[[電気指令式ブレーキ|電気指令式]]を常用として装備し、複数の牽引機関車に対応するためのブレーキ指令読替装置<ref>機関車からの空気圧によるブレーキ指令を電気信号に変換し、各車に電気指令を伝送する装備である。詳細は[[電気指令式ブレーキ]]を参照されたい。</ref> をもつ。従来のCL方式(応荷重式[[自動空気ブレーキ]])も併設し、予備電源車'''カヤ27形'''を連結する際に使用する。
 
台車は軸梁式の軽量[[鉄道車両の台車史|ボルスタレス台車]]TR250形・TR251形で、枕バネは[[空気バネ]]を用い、[[蛇行動#ヨーダンパ|ヨーダンパ]]を装備する。基礎ブレーキ装置は踏面ブレーキとディスクブレーキを併用する。滑走検知機能を併設し、車輪のフラット発生を抑え乗り心地の確保を図る。
129行目:
[[ファイル:JRE PC26 Cassiopeia msE26 20070916 001.jpg|thumb|200px|マシE26形 山側の形態(宇都宮駅、2007年9月)]]
: 1両 (1) が東急車輛で製作された。本系列の食堂車「ダイニングカー」として、編成の3号車に組成される。
: 2階建ての構造を活用し、1階部分を業務用室・通路とし、2階部分を食堂(定員28名)<ref>4人用テーブル5脚・2人用テーブル4脚の構成で、3脚の2人用テーブルは1階通路の直上に設けられる。</ref> としている。これは食堂と通り抜けの通路を分離し、乗客動線の交錯をなくすための配置で、快適な食事のための環境が整えられる。
: [[台所|厨房]]は車端部の平屋部分に設け、調理設備として[[冷蔵庫|冷凍庫]]・サラマンダー(電気ヒーターによって、[[グラタン]]などの料理に仕上げの焦げ目をつける調理器具)・ディープフライヤーなどを備える。これは国鉄/JRの食堂車に初めて装備されたもので、各種メニューへの対応を可能としている。
: 車端部の側扉は業務用で、客用扉はもたない。側窓は両側の食堂部と通路部に設けられ、1階海側の業務用室部には採光用の小窓を2ヶ所に設ける。{{clear}}
142行目:
; カヤ27形
[[ファイル:JRE PC26 Cassiopeia kyE27 20070916 001.jpg|thumb|200px|カヤ27形(2007年9月、宇都宮駅)]]
: 2000年(平成12年)に1両 (501) がJR東日本大宮工場で改造された。24系客車の電源車カニ24形 (510) <ref>元は カニ24 113 で「北斗星」投入のため1990年に耐雪耐寒強化工事を施工し 510 に改番された。</ref> から改造された。カハフE26形の予備として使用する電源車である。
: 発電設備を更新したほか、種車の荷物室を車内販売などに使用する業務用室に変更した。客室や、カハフE26形に設けられたラウンジのような旅客が立ち入ることのできる設備はない。
: 外部塗色は他車と同様のシルバーメタリックに5本帯を配したもので、'''"CASSIOPEIA"'''のロゴマークを側面に、列車愛称を表示した円形のテールサインを車掌室側の中央に設ける。電気指令ブレーキの読替機能は装備せず、本形式を使用するときのブレーキ装置はCL方式(応荷重式自動ブレーキ)となる。{{clear}}
220行目:
</table>
 
1編成で運用する都合上、車両の検査時<ref>繁忙期を避け、おおむね[[10月26日]] - [[12月7日]]前後に検査日程を設定する。検査の周期によっては必ずしも上記の日程によらない。</ref> は列車を運休とする。
 
== 脚注 ==
249行目:
[[Category:東急車輛製造製の鉄道車両]]
[[Category:富士重工業製の客車]]
[[Category:新潟鐵工所トランシス製の客車]]
[[Category:東日本旅客鉄道自社工場製の鉄道車両]]
[[Category:2階建の鉄道車両]]