「重複立候補制度」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m をを
20行目:
==== 自由民主党 ====
<!-- 1996年から連続して選挙に参加している五大政党の一つとして記載 -->
[[自由民主党_ (日本)|自民党]]では重複立候補が基本だが、毎回数人が小選挙区のみで立候補している(比例区にのみ73歳[[定年]]制があることにより小選挙区のみの出馬を余儀なくされる73歳以上の候補や復活当選の退路を断つことをアピールする小選挙区の候補など)。他の重複立候補者よりも「名簿」順位が上の重複立候補者を登載することを、支持票拡大のため当然のこととして認めていて、選挙区を本来の地盤から移動した候補や党が重点選挙区と位置づけた選挙区に立候補した候補([[第41回衆議院議員総選挙|1996年]]の[[鈴木宗男]]・[[深谷隆司]]・[[衛藤晟一]]、[[第42回衆議院議員総選挙|2000年]]の[[岩崎忠夫]]・[[馳浩]]、[[第43回衆議院議員総選挙|2003年]]の[[鳩山邦夫]]・[[玉沢徳一郎]]・[[平田耕一]]・[[伊藤達也]]・岩崎、[[第44回衆議院議員総選挙|2005年]]の[[土屋正忠]]・[[片山さつき]]・[[佐藤ゆかり]]・[[阿部俊子]]・[[藤野真紀子]]・[[稲田朋美]]・[[西川京子]]・[[高市早苗]]・玉沢等)などが名簿上位におかれている。
 
[[第45回衆議院議員総選挙|2009年衆院選]]を前に、[[古賀誠]][[自由民主党選挙対策委員長|党選対委員長]]は「相手が強いから当選圏内を与えて候補者を公認するという手法が1つの知恵で行われてきたが、党勢を拡大するうえでプラスになるのか。戦わずして一歩引いている側面もあり、よく考える必要がある」と述べ、名簿順位上位の重複候補をできるだけ少なくする方針を示した(2009年衆院選では阿部・[[吉野正芳]]の2人となった)。2012年衆院選では重複立候補は全員同一順位となった。
79行目:
 
==== 自由党・保守新党・国民新党・新党日本・日本未来の党・新党大地 ====
<!-- 「1996年から連続して選挙に参加していない」「過去に衆院選で重複立候補した例がある」「比例区で4位以下で選挙で躍進していない」である「その他政党」の中で、「衆議院比例区での議席獲得例がある」という条件を満たす「新党さきがけ・自由連合・新社会党・改革クラブ」をまとめて記載-->
;[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]
:2000年衆院選で候補者を擁立し、重複候補者を比例名簿において順位をつけていたり同一順位だったりしている。
94行目:
 
==== 新党さきがけ・自由連合・新社会党・改革クラブ ====
<!-- 「1996年から連続して選挙に参加していない」「過去に衆院選で重複立候補した例がある」「比例区で4位以下で選挙で躍進していない」である「その他政党」の中で、「衆議院比例区での議席獲得例がない」という条件を満たす「新党さきがけ・自由連合・新社会党・改革クラブ」をまとめて記載-->
;[[新党さきがけ]]
:1996年の衆院選で北関東ブロック・北陸信越ブロック・近畿ブロック・九州ブロックで候補者を重複。近畿と九州で同一順位の重複候補を擁立した。
126行目:
 
なお国会議員は憲法上「全国民の代表者」であり選挙区の代表者ではないが、現実問題として次回の選挙での得票が重大関心事となる。通常、復活当選を果たした議員は次回選挙でも小選挙区からの出馬を狙うため、小選挙区当選議員と復活当選議員が当該選挙区の利益のために活動することとなり、小選挙区落選候補が復活当選を果たしていない選挙区との不公平を生じる。
 
さらに、惜敗率をもって復活当選の順位を定めることにより、同一政党の候補でも得票数の多い候補が落選し、より少ない候補が当選するという選挙区間の[[一票の格差]]のゆがみを比例代表枠にも持ち越してしまう。
 
167行目:
; 3人当選区
: 重複立候補のために、一人しか当選しない小選挙区から3人の当選者が出ることがある。'''太字'''は立候補者全員が当選。
:* 1996年 - 7選挙区([[東京都第6区|東京6区]]・[[東京都第22区|東京22区]]・[[神奈川県第10区|神奈川10区]]・[[滋賀県第1区|滋賀1区]]・[[奈良県第1区|奈良1区]]・[[広島県第2区|広島2区]]・[[沖縄県第1区|沖縄1区]])
:* 2000年 - 6選挙区([[埼玉県第13区|埼玉13区]]・東京6区・[[神奈川県第6区|神奈川6区]]・[[神奈川県第7区|神奈川7区]]・[[神奈川14区]]・[[兵庫8区]])
:* 2003年 - 4選挙区([[埼玉県第8区|埼玉8区]]・[[東京都第4区|東京4区]]・[[神奈川県第12区|神奈川12区]]・'''[[京都府第1区|京都1区]]''')
:* 2005年 - 2選挙区([[神奈川県第8区|神奈川8区]]・'''[[山梨県第3区|山梨3区]]''')繰上げ追加では3選挙区([[徳島県第2区|徳島2区]])
:* 2009年 - 3選挙区([[茨城県第7区|茨城7区]]・埼玉8区・京都1区)
:* 2012年 - 10選挙区([[宮城県第1区|宮城1区]]・[[栃木県第2区|栃木2区]]・[[千葉県第1区|千葉1区]]・[[千葉県第9区|千葉9区]]・[[千葉県第13区|千葉13区]]・山梨3区・[[神奈川県第9区|神奈川9区]]・[[長野県第1区|長野1区]]・[[長野県第3区|長野3区]]・[[愛知県第12区|愛知12区]])
:* 2014年 - 5選挙区([[大阪府第4区|大阪4区]]・[[大阪府第10区|大阪10区]]・[[大阪府第11区|大阪11区]]・'''[[福岡県第9区|福岡9区]]'''・'''沖縄1区''')
: なお、同一小選挙区で4人の当選者が発生したケースは現在までない。
; 同一選挙区の当選者2人の閣内入り
245行目:
[[ドイツ]]の下院である[[ドイツ連邦議会]]の選挙([[小選挙区比例代表併用制]])にも重複立候補制度が採用されている。こちらは日本のような小選挙区と比例代表の当選者を別個に決定する方式とは異なり、比例代表の得票に応じて各党の議席数を決定し、そこに小選挙区での勝者を優先的に当て嵌めていく方式であるため、重複立候補が肯定的・積極的に活用されている。
 
一例としては、長年にわたり[[連邦首相 (ドイツ)|ドイツ首相]]を務めた[[ヘルムート・コール|コール]]や、コール内閣の外相だった[[ハンス・ディートリヒ・ゲンシャー|ゲンシャー]]は全国的な人気はあったものの地盤が弱く、ほとんどの選挙で小選挙区では敗北を喫したが、重複立候補の恩恵を受けて当選し続けた<ref>参考 [[加藤秀治郎]]『日本の選挙―何を変えれば政治が変わるのか―』p106–107(2003年 中央公論新社) ISBN 4121016874 </ref>。
 
== 脚注 ==