削除された内容 追加された内容
3行目:
 
== 概略 ==
[[大和絵]]の[[伝統]]を基盤として、豊かな装飾性・デザイン性をもち、[[絵画]]を中心として[[書道|書]]や[[工芸]]を統括する総合性、[[家系]]ではなく私淑による断続的な継承、などが特質として挙げられる。光琳が宗達に、抱一が光琳にそれぞれ傾倒し、その影響を受けている。[[狩野派]]や[[円山・四条派]]といった他の[[江戸時代]]の流派は、[[模写]]を通じて直接[[師匠|師]]から画技を学んだのに対し、琳派では時間や場所、[[身分]]が遠く離れた人々によって受け継がれたのは、他に類を見ない特色である<ref>[[名古屋市美術館]]「特別展 琳派 美の継承ー宗達・光琳・抱一・其一」図録 p.9。</ref>。同じような主題や図様、独特の技法を意識的に選択・踏襲することで流派の[[アイデンティティー]]を保持する一方で、絵師独自の発見と解釈が加わり再構成されることで、単なる[[コピー]]や[[エピゴーネン]]ではない新たな芸術を生み出した<ref>名古屋市美術館「特別展 琳派 美の継承ー宗達・光琳・抱一・其一」図録 p.10。</ref>
=== 特色 ===
背景に金銀箔を用いたり、大胆な構図、型紙のパターンを用いた繰り返し、たらしこみの技法などに特色が見られる。題材は[[花木]]・[[草花]]多いが、物語絵を中心とする[[人物画]]や鳥獣、[[山水画|山水]]、風月に若干の[[仏画]]を扱った作品もある。
[[ファイル:Red Prunus Korin.jpg|thumb|right|230px|尾形光琳 紅白梅図屏風(紅梅図、部分)]]
 
=== 及ぼした影響 ===
琳派はヨーロッパの印象派や現代の日本画、デザインにも大きな影響を与えている。[[風神雷神図]]は多くの画家によって描かれ、それぞれの作品はよく比較の対象にされる。
 
[[2004年]]に[[東京国立近代美術館]]で開催された「琳派 RIMPA」展では、明治以降の日本画の作品([[菱田春草]]、[[横山大観]]など)のほか、[[グスタフ・クリムト|クリムト]]や[[アンディ・ウォーホル|ウォーホル]]の作品にも「琳派的なもの」が見られるとされた。