「築山殿」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''築山殿'''(つきやまどの、生年不詳 - [[天正]]7年[[8月29日 (旧暦)|8月29日]]([[1579年]][[9月19日]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての女性。[[徳川家康]]の[[正室]]。名は未詳<ref>[[中村孝也]]『徳川家康公傳』(東照宮社務所、1965、1965、91、91頁)</ref>。一般的には築山殿、'''築山御前'''(つきやまごぜん)、または'''駿河御前'''(するがごぜん)ともいわれる<ref>中村孝也『徳川家康公傳』(東照宮社務所、1965、1965、92、92頁)</ref>。「築山」の由来は岡崎市の地名である<ref>『桑田忠親著作集 第六巻 徳川家康』(秋田書店、1979年、44頁)</ref>。
 
父は[[関口親永]]<ref>中村孝也『徳川家康公傳』(東照宮社務所、1965、1965、91、91頁)</ref>。
 
母は[[今川義元]]の伯母とも妹ともいわれ、もし妹ならば築山殿は義元の姪に当たる<ref>中村孝也『徳川家康公傳』(東照宮社務所、1965、1965、92、92頁)</ref>。『井伊年譜』や『[[系図纂要]]』『井家粗覧』の系図によると[[井伊直平]]の孫娘で、先に今川義元の側室となり、後にその養妹として親永に嫁したという<ref>[[小和田哲男]]『井伊直虎:戦国井伊一族と東国動乱史』(洋泉社新書、2016年)78-80頁</ref>。その場合だと[[井伊直盛]]とは[[いとこ]]、[[井伊直虎]]は[[従姪]]に当たる。
 
== 生涯 ==
=== 結婚・出産 ===
[[弘治 (日本)|弘治]]3年([[1557年]])正月15日、[[今川家]]の人質として駿府にいた松平元信(後の徳川家康)と結婚する<ref>中村孝也『徳川家康公傳』(東照宮社務所、1965、1965、91、91頁)</ref>。[[永禄]]2年([[1559年]])に[[松平信康]]を、同3年([[1560年]])に[[亀姫_(徳川家康長女)|亀姫]]を産む。
 
=== 転機 ===
永禄3年([[1560年]])[[5月19日 (旧暦)|5月19日]]の[[桶狭間の戦い]]にて伯父の今川義元が討たれ、元康(元信から改名。のちの家康)は岡崎に帰還することとなった。永禄5年([[1562年]])3月、父の親永は娘婿である家康(元康から改名)が[[織田信長]]と同盟を結んだ事で[[今川氏真]]の怒りを買い、正室と共に自害した。築山殿は、[[石川数正]]が駿河に来て今川氏真を説得し、[[鵜殿氏長]]・[[鵜殿氏次]]と築山殿母子との人質交換をすることで、駿府の[[駿府城|今川館]]から子供たちと共に家康の根拠地である岡崎に移った<ref>中村孝也『徳川家康公傳』(東照宮社務所、1965、1965、108、108頁)</ref>。
 
永禄10年([[1567年]])、息子の信康と[[織田信長]]の長女・[[徳姫]]が9歳同士で結婚する<ref>中村孝也『徳川家康公傳』(東照宮社務所、1965、1965、112、112頁)</ref>。
 
=== 対立・終焉 ===