「真田信之」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
おんおお (会話 | 投稿記録)
おんおお (会話 | 投稿記録)
簡略化
16行目:
|藩=[[信濃国|信濃]][[上田藩]]主→[[松代藩]]主
|氏族=[[武藤氏]]→[[真田氏]]
|父母=父:[[真田昌幸]]、母:[[山手殿]]
|兄弟=[[村松殿]]、'''信之'''、[[真田信繁|信繁]]、[[真田昌親|昌親]]、[[真田信勝|信勝]]、[[真田幸政]]室、[[鎌原重春]]室、[[保科正光]]室、[[趙州院]]、[[清光院]]([[妻木頼熊]]室)、於楽
|妻=正室:'''[[小松姫]]'''<br>側室(始め正室):[[清音院殿]]([[真田信綱]]の娘)<br>側室:右京([[玉川秀政]]の娘)
79行目:
* いわゆる「真田の[[赤備え]]」は弟・信繁が[[大坂の陣]]で用いたのが有名だが、文禄2年([[1593年]])に秀吉から「武者揃」を命じられた信之が「いつものことくあか武者(赤備え)たるへく、[[指物]]はあかね」という指示を家臣に出しており、既に文禄年間には真田氏は甲冑と指物には赤を使用していた{{Sfn|平山優|2016|p=113-114}}。
* 2度の[[上田合戦]]や[[大坂の陣]]において真田家が徳川軍を苦しめたことや、大坂の陣の際には上田藩内から豊臣方に付いた弟・信繫に内通したり、信繫の下に馳せ参じた者がいた(信之はこれらの者を厳しく断罪している{{Sfn|平山優|2016|p=322-331}}。)ことから幕府に睨まれることが多く、そのために献身的に幕府の公役を務めたといわれる。
* 松代への転封に不服を持ち<ref group="注釈">[[小諸藩]]主であった[[仙石忠政]]が幕府に対し、自身の上田領への転封を願い出てこれが通ってしまった結果、真田氏は代々の土地である上田から立ち退くこととなったため、と言われている。しかし実際には、[[山形藩]][[最上氏]]改易に伴い松代藩主だった左衛門尉系[[酒井氏]]の[[庄内藩]]への転封が行われ、同時期に秀忠の次男[[徳川忠長]]へ小諸7万石の加増も行われたために、仙石氏(小諸→上田)・真田氏(上田→松代)が玉突きで転封することになったものである(平山 2016 p.341-342)。</ref>、検地資料などの重要書類を焼き捨てた上で、さらに上田城の植木や燈籠などを全て引き抜き、持ち去ったと言われる。しかし、これらの逸話は出典がはっきりしておらず、実際は後に入った仙石氏には引継書類が引き渡されている。原則として転封の際の引継書類は前の藩主が一度幕府に提出し、検分を受けてから次の藩主に引き渡される(幕府への引き渡しがないと、家の存続にかかわる重大な事態になりかねない)ため、重要書類を破却したのは事実ではない{{Sfn|平山優|2016|p=343}}。また松代への移封は加増されているとは言え、[[徳川秀忠]]の嫌がらせの1つとされているが、実際は[[松代城]]は祖父・[[真田幸隆|幸隆]]が参戦した川中島ゆかりの城で、信之以前は家康の子・[[松平忠輝]]や[[越前松平氏]]の[[松平忠昌]]、左衛門尉系[[酒井氏]]の[[酒井忠勝 (出羽国庄内藩主)|酒井忠勝]]といった[[親藩]]や[[譜代大名|譜代]]の名門が配された要衝であることから、むしろ秀忠が信之を要地を任せるに足る人物だと評価していたことを示すものである。信之自身も重臣の[[出浦盛清|出浦昌相]]に「誠に家の面目であり、何も言うことがないほど光栄なことだ(「誠家之面目外実共残無仕合ニ而」)」と書き送っている{{Sfn|平山優|2016|p=342-346}}。ただ、同時期に[[小野お通]](初代)へ当てた手紙では故郷の地を離れる心細さが吐露されている{{Sfn|平山優|2016|p=347-348}}。
* {{要出典範囲|date=2017年1月|松代へ移封した際には20万両を持って入封したが、妻の小松姫と共に倹約家として有名であった。また、九度山へ配流された父弟にも生活が困らぬよう自費で生活援助を行っていた。}}
*信之は書や詩歌に通じていた京都の才女・[[小野お通]](初代)と親交があった。信之が上田から松代へ転封になった際、お通から見舞状を受け取った信之は、返書に松代藩領の[[川中島]]は[[西行]]が歌に詠んだ地であり、他にも[[姥捨山]]や更科の月、善光寺といった名勝が領内にあるので、ぜひとも松代に下って来てほしいと綴り、お通に松代へ来るよう誘っている{{Sfn|平山優|2016|p=347}}。信濃の自然や名所旧跡への思い入れが深かく、信之にとっての癒しの元といえる<ref name="health32">宮本義己『歴史をつくった人びとの健康法』、p.32、中央労働災害防止協会、2002年。</ref>
*信之の保養法は、[[湯治]]と信濃の自然鑑賞で、療養や江戸詰めの後などにしばしば[[草津温泉]]を利用している。効能を熟知していたとみえ、知人らにも勧めて幕臣の[[島田利正]]が湯治を計画するやその面倒をみている<ref name="health32" />。
* 明治になって真田家伝来の家康拝領の短刀が入っていると思われていた長持に、三成からの書状など真田家にとって不利になる危険な機密書類が納められていた事実が判明した。生前から叔母の夫である三成とは懇意の仲で手紙のやり取りが多かった。これらを寝ずの番を付けてまで保管しており、松代移封を不服に思い藩政の重要書類を焼き捨てた信之が、徳川に対する反骨の意味で隠したものだと言われている<ref>長野県.真田宝物館。</ref>。ただし、上述のように松代への移封を信之が不満に思っていたというのは事実ではない。
* [[徳川頼宣]]<ref>『[[名将言行録]]』</ref>は信之の事を尊敬しており、自邸に招いては武辺話を熱心に聞いたという。後に信之は頼宣の子の[[具足親]]になったとされる逸話が残っている。