「生産性」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: [​[生産性]​] → '''生産性''' ∵Removed self-link: PJ:CW #48
編集の要約なし
7行目:
 
==概説==
'''生産性'''はより少ない労力と投入物(インプット)でより多くの[[価値]](アウトプット)を産みたいという人間の考えから生まれてきた概念である。リソースとリターンの関係性とも理解される。
 
*生産性=アウトプット/インプット
13行目:
より少ないインプットからより多いアウトプットが得られるほど、より生産性が高いという関係にあることがわかる。
 
生産性が高い方法は、生産性が低い方法よりも、より少ない[[コスト]]で[[生産]]ができたり、労働の[[余暇]]をふやせたり、[[利益]]を沢山上げたりできる。仕組みにも因るが、より多くのアウトプット(付加価値)を実現できる。
 
また、国際的には生産性の高い産業は生き残ることが出来るため、各方面で生産性の改善が活発に行われている。実際、国際的な競争下にある製造業(貿易財)の生産性は、非貿易財である[[サービス業]]に比べて概して高い。
19行目:
生産性改善は、生産性という発想のもとである、[[製造業]]の生産ラインにおいては最も強く発揮されている。一方で、サービス業は、フローの把握や[[分業]]が進展していないこともあり、生産性の向上も遅れている。
 
なお、俗に[[サービス残業]]などに因る労働強度の増加に拠って生産、あるいは、利益を増やすことを生産性を上げると表現することがあるが、上記から明らかなようにその場合は労働力投入というインプットが増加しているため、仮にアウトプットが増加しても生産性が上昇するとは限らない。経済学者が生産性を上げるべきだと主張する時は、上記のようなあくまでインプット対比でのアウトプットについてであるが、これが「労働強度を高めて酷使されるという意味である」と混同される場合があり、注意が必要である。
 
==生産性の種類==
生産性には何を基準に置いて評価するかによって幾つか種類がある。これはインプットとアウトプットの対象によって、生産性という言葉の意味が異なるためである。またそれぞれの生産性の数値尺度は、それ単独で用いるよりも、他者の生産性と比較することによってさらに有用な指標([[ベンチマーク]])となる<ref>http://www.jpc-net.jp/movement/productivity.html</ref>。
 
;資本生産性
資本([[機械]]・[[貨物自動車]]等の設備)1)1単位に対してどれだけ価値が産めたかを指す。通常、資本が遊ばないようになるだけ多く労働者を充てると、資本の回転率が上昇し'''資本生産性'''が高まる。ただし、この場合は'''労働生産性'''が低下する。
関係式としては、資本生産性=生産量÷有形固定資産があてはめられる。
 
;労働生産性
[[労働力]](単位時間当たりの労働投入)1)1単位に対してどれだけ価値を産めたかを指す。通常その際労働力が遊ば生産量を物的いようになるだけ多く資本量で表す場合装備特に「物的労働生産性」、金額(付加価値)で表場合を「付加価値労働生産性」言い労働力の回転率が上昇して一般的な経済指標で単に「労働生産性が高まる。」と言っだし、この場合、通常資本生産性が低下後者を指
 
通常、労働力が遊ばないようになるだけ多く資本を装備すると、労働力の回転率が上昇して労働生産性が高まる。ただし、この場合は資本生産性が低下する。
関係式としては、物的労働生産性=生産量÷従業者数、価値労働生産性=生産額÷従業者数=(生産量×製品価格)÷従業者数、付加価値労働生産性=付加価値額÷従業者数があてはめられる。
 
;全要素生産性(TFP)
上記の2項の生産性を含めて、全投入要素1単位に対してどれだけ価値が産めたかを指す。通常は緩やかな上昇基調であるが、[[イノベーション|技術革新]]の際に高い上昇を見せる。[[交通革命]]や[[IT革命]]などが、その革新に該当する。(IT(IT革命による'''全要素生産性'''の改善については、なお、議論の余地が有る)
 
国民経済生産性
65 ⟶ 67行目:
== 関連項目 ==
*[[効率化]]
*'''生産性'''
*[[能率]]
*[[工場レイアウト]]