「マルマライ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Nakasshie (会話 | 投稿記録)
7行目:
この海峡には[[ボスポラス橋|第一ボスポラス大橋]]、[[ファーティフ・スルタン・メフメト橋]]という2本の道路橋や[[フェリー]]などの船舶があるものの、人口増加や経済発展に伴い深刻化するイスタンブールの交通事情のボトルネックとなっていた。そのため地下トンネルによって両岸を鉄道で結ぶ事で街の混雑緩和を図り、海峡で二分された街の一体化によって名実ともに“アジアとヨーロッパの結合点”として成長させる、トルコの国家を挙げての一大事業がマルマライであった。
 
計画自体は[[オスマン帝国]]時代の[[1860年]]に設計図が描かれて以降、何度も計画が立ち上がたものの、政治的あるいは技術的理由により頓挫した経緯を持ち、トルコ国内では“'''トルコ150年の夢'''”として国民の関心も高い<ref name="建設通信新聞">{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title=ボスポラス横断トンネル、29日開通式典|newspaper = 建設通信新聞|publisher = 日刊建設通信新聞社|date = 2013年10月11日|accessdate = }}</ref>。
 
事業区間はボスポラス海峡下を[[沈埋トンネル]](ボスポラス海峡横断トンネル)によって横断する13.6 kmの区間と、既存設備を改良する63 kmの郊外区間に分けられ、[[ゲブゼ]]‐[[ハルカル]]間、計76.3 kmは高頻度運転路線となる予定である。[[日本]]の[[大成建設]]と現地トルコのガマ重工業、ヌロール社の3社による[[共同企業体|JV]]で<ref name="建設通信新聞">{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title=ボスポラス横断トンネル、29日開通式典|newspaper = 建設通信新聞|publisher = 日刊建設通信新聞社|date = 2013年10月11日|accessdate = }}</ref>、高度な技術を必要とする沈埋トンネル部分を主に大成建設が、近隣対策が必要な郊外部分を主にガマ重工業およびヌロール社が施工している。