削除された内容 追加された内容
37行目:
 
== 将棋界における師弟関係 ==
将棋界では、[[将棋棋士|棋士]]の養成機関である[[新進棋士奨励会]]に入会する際、四段以上の棋士が師匠となることを必要とする。以前は師匠の家に住み込んで雑用をこなしながら修行する内弟子制度が存在したが、[[中原誠]]・[[米長邦雄]]らの世代を最後にその習慣は廃れている。
 
一旦四段になれば将棋界では、同門はおろか師弟でも対戦し、師匠が稽古場所を提供するわけでも技術指導をするわけでもない<ref>トーナメントよりもレッスンに重点をおいている棋士や退役棋士が師匠となった場合、師匠には新四段ほどの実力がない場合も珍しくない。また、トップを狙える才能のある弟子にとっては、たとえ現役でもレッスン重点の師匠の将棋に魅力が感じられないこともあり、米長邦雄と[[内藤國雄]]に「奨励会時代、師匠に自分の将棋を参考にするよう言われたが断った」という逸話がある(両者とも師匠と険悪なわけではなかった)。</ref><ref>[[花村元司]]は弟子との練習対局を積極的に行ったが、このような師匠は稀である。</ref>ため師弟関係は落語や相撲ほど強いものではないが、それでもやはり棋士には師匠がいなくてはならないことになっている。[[加藤一二三]]が[[名人 (将棋)|名人]]にもなり功成り名遂げた後に「わけあって今の師匠([[南口繁一]])の門下でいたくない」と言いだした時にも、別の棋士([[剱持松二]])を新たな師匠に選ぶ形としている。剱持は四段になったのが加藤より遅いのだが、「師匠不在」に比べれば「後輩の弟子」のほうがより許容範囲内とみなされたようである。