「下村脩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
39行目:
薬学専門部卒業後、[[武田薬品工業]]の研究職を志すが、面接担当者に「あなたは会社員に向きません」との忠告を受け断念<ref name="zadan_yomiuri20081009" />。下村はこのときの経験を、初めから会社員志望でなかったことに加え、面接時に無愛想な態度をとったからと後述している。就職試験に落ちた下村は長崎大学薬学部の[[安永峻五]]教授の下で実験実習指導員を4年間務めた。安永は下村を研究者として育成し幅広い知識を習得させるため<ref>[http://www.blackwell-synergy.com/doi/pdf/10.1111/j.0022-2720.2005.01441.x?cookieSet=1 O. SHIMOMURA (2005) The discovery of aequorin and green fluorescent protein. Journal of Microscopy 217 (1) , 3-15]</ref>、分子生物学で有名な[[名古屋大学]]理学部の[[江上不二夫]]教授の下に1年間内地留学させたいと考えた。[[1955年]](昭和30年)春、安永と下村は、名古屋大学を訪れたが、江上は不在。代わりに応対した有機化学の[[平田義正]]教授は、「私の所にいらっしゃい」と下村に言った。下村は、分子生物学も有機化学も当時は知らなかったので、天の指図だと思い平田教授の有機化学研究室に行くことを決めた<ref name="NagasakiChoho26p2">[http://www.nagasaki-u.ac.jp/info/publicity/choho/choho-026/c026-03.pdf 長崎大学編(情報提供および監修・下村脩) 「研究の原点は長崎大学にある。下村脩博士」 広報誌『CHOHO』Vol.26、 2009年、 p.2。]</ref><ref name="aglowp52p53">[http://books.google.co.jp/books?id=dmtnWyf70sMC&pg=PA53&lpg=PA53&dq=Shimomura+Osamu+Hirata+Yasunaga&source=bl&ots=SptGzaUzmO&sig=xLYLQ7UldjOiTaXEPxId7t2TDeE&hl=ja&ei=NR2qScDFLtXLkAWYps3NDQ&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result Vincent Pieribone., and David F. Gruber, Aglow in the Dark: The Revolutionary Science of Biofluorescence, Harvard University Press, 2005, pp. 52,53.]</ref>。
 
1955年(昭和30年)から平田の有機化学研究室に[[研究生]]として所属<ref>[http://www2.chem.nagoya-u.ac.jp/~common/005Overview/nobel2008.phtml 名古屋大学理学研究科物質理学専攻化学系一同 下村脩先生祝辞情報]</ref>。平田から与えられた研究テーマは「[[ウミホタル]]の[[ルシフェリン]]の精製と結晶化」だった。これは、プリンストン大学のグループが20年以上も前から解決しようとしていた、極めて難しい問題であった<ref name="NagasakiChoho26p2"/>。下村は、研究に没頭。10か月後の[[1956年]](昭和31年)[[2月]]に、努力が実を結び「ウミホタルのルシフェリンの結晶化」に成功した<ref name="NagasakiChoho26p3">[http://www.nagasaki-u.ac.jp/info/publicity/choho/choho-026/c026-03.pdf 長崎大学編(情報提供および監修・下村脩)、「研究の原点は長崎大学にある。下村脩博士」、広報誌『CHOHO』Vol.26、2009年、p.3。]</ref>。27の下村の成し遂げた業績であった<ref name="aglowp55">[http://books.google.co.jp/books?id=dmtnWyf70sMC&pg=PA53&lpg=PA53&dq=Shimomura+Osamu+Hirata+Yasunaga&source=bl&ots=SptGzaUzmO&sig=xLYLQ7UldjOiTaXEPxId7t2TDeE&hl=ja&ei=NR2qScDFLtXLkAWYps3NDQ&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result Vincent Pieribone., and David F. Gruber, Aglow in the Dark: The Revolutionary Science of Biofluorescence, Harvard University Press, 2005, p. 55.]</ref>。その後も実験を続け論文として発表した<ref>[http://www.chemistry.or.jp/news/nobelprize-shimomura.html 下村先生のノーベル化学賞受賞を祝して] - 日本化学会 2008年10月8日。</ref>。
*[[1957年]](昭和32年) -「Crystalline Cypridina Luciferin」<ref>[http://www.chemistry.or.jp/news/shimomura-bcsj.pdf Crystalline Cypridina Luciferin(第1報) Bulletin of the Chemical Society of Japan Vol.30 No.8 (1957) pp.929-933]</ref>
*[[1959年]](昭和34年)-「海ホタルルシフェリンの構造」<ref>[http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/10975/1/%E4%B8%8B%E6%9D%91%E4%B8%BB%E8%AB%96%E6%96%87.pdf 「海ホタルルシフェリンの構造」]</ref>