「進水式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kajitak (会話 | 投稿記録)
進水斧について加筆
12行目:
進水式の進行は、まず命名式が行われた後、支綱切断の[[儀式]]を行う。この支綱は[[くす玉]]と[[シャンパン]]などに繋がれており、切断と連動してシャンパンなどが船体に叩きつけられると同時に船名を覆っていた幕が外れ、くす玉が割られ、くす玉本体とその周辺から大量の[[紙テープ]]・[[紙吹雪]]などが舞う中、進水台を滑り(またはドックに注水し)進水となる。
 
この支綱切断の時に使われる[[斧]](現在では[[ハンマー]]や[[小刀]]の場合もある)はその艦船ごとに新しく作られる。日本においては[[銀]]の斧を使用することが多いが、これは日本独自のものである。初めて使われたのは[[1891年]]、[[巡洋艦]]・[[橋立 (防護巡洋艦)|橋立]]の進水式であった。銀が、そ後数十年古くから当時西洋で一般的だった[[悪魔]]を振り払ういわれている[[縁起物]]で、斧鑿|刃の左側に彫られた3本の溝は[[三貴子]](はしらのうずのみこ:[[アマテラス]]・[[ツクヨミ]]・[[スサノオ]])、右彫らよる支綱切断と併用された4本の溝は[[四天王]]を表している<ref name=":0">硴崎, p.55</ref>
 
銀の斧は古くから[[悪魔]]を振り払うといわれている[[縁起物]]で、斧の刃の左側に彫られた3本の溝は[[三貴子]](みはしらのうずのみこ:[[アマテラス]]・[[ツクヨミ]]・[[スサノオ]])、右に彫られた4本の溝は[[四天王]]を表している<ref name=":1">[http://mhi.co.jp/cats/ship/sinsui/index.html 進水式とは] 三菱重工 交通・輸送ドメイン 船舶・海洋事業 2017年7月14日閲覧</ref>。[[1907年]]、[[佐世保海軍工廠]]の小山吉郎によって提案された軍艦用の進水斧では、3本の溝は[[天照大神|アマテラス]]・[[イザナギ]]・[[イザナミ]]、4本の溝は[[八幡神]]・[[春日神]]・[[トヨウケビメ|豊受大神]]・[[サルタヒコ|猿田彦]]を示すとされていた<ref name=":0" />。
 
[[海上自衛隊]]では命名式を行った後、続けて造船会社による進水式を行うため『命名進水式』と称している<ref>[http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/meimei.html 海上自衛隊:活動内容:命名・進水式] </ref>。
 
進水式ではシャンパンや赤ワインなどのボトルを船体に叩きつける(日本では[[日本酒]]を叩きつける場合もある)が、これは[[18世紀]]前半に赤[[ワイン]]の[[瓶]]を船体に叩きつけた事が起源とされている。[[1811年]]、当時のイギリス皇太子・[[ジョージ4世 (イギリス王)|ジョージ4世]]が軍艦の進水でその役目を婦人にあてるよう決めたことから、西欧ではこれが伝統として確立した。進水式の際に、船に叩きつける瓶が割れないとその船は不幸になると言われている。<ref name=":1" />2014年に行われた空母[[クイーン・エリザベス (空母)|クイーン・エリザベス]]の命名式では、[[エリザベス2世]]自ら[[ボウモア蒸留所]]のウイスキーが入ったボトルをぶつけて割り切った<ref>{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3019751?ctm_campaign=nowon|title=英女王、新空母に命名「クイーン・エリザベス」 英海軍最大|work=AFPBBNews|publisher=フランス通信社|date=2014-07-05|accessdate=2014-07-07}}</ref>。
 
[[古代ローマ]]では進水する船を清めるために[[ワイン]]が使われたほか、[[ヴァイキング]]は[[奴隷]]などを[[生贄]]として神にささげて船の進水を祝ったと言われている。