「後袈裟固」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''後袈裟固'''(うしろけさがため)は、[[柔道]]の[[固技]]の抑込技の一つ。
 
別名'''逆袈裟固'''(ぎゃくけさがため)。
俗に'''裏袈裟固'''<sup class="Template-Fact plainlinks">[<i>[[:ja:Wikipedia:「要出典」をクリックされた方へ|<span title="この記述には信頼できる情報源の提示が求められています。(y年m月)" style="white-space:nowrap">要出典]]</i>]</sup>、'''逆袈裟固'''とも呼ばれることがある。
 
== 概要 ==
19行目:
 
着衣の場合は左手(右手)で相手胴衣を掴んで固定したり、右手(左手)で相手左膝(右膝)近辺を掴み引き上げることでエビやブリッジを防ぐ。
 
ハーフガードの相手に対して肩口に肘を落とした後に、絡んだ相手の脚を手で掴んで外した場合などにこの形になることが多い。
 
後袈裟固は[[国際柔道連盟]]で使われる名称で、[[講道館]]では[[崩袈裟固]]に包含されていたが、多様化する技術への対応のために[[講道館]]技研究部で技名称の再検討を行った結果、2017年にこの技を正式に認めることになり分割された<ref>[http://kodokanjudoinstitute.org/news/2017/04/epost-133/ 柔道の技名称について]</ref>。
 
 
== 実戦で見られる変化 ==
28 ⟶ 27行目:
 
[[払巻込]]や[[外巻込]]、[[大外巻込]]などの相手の腕を脇に抱えて投げる技が不十分だった時に、相手の腕を脇に抱えたまま後袈裟固に抑える変化もよく見られる。
 
ハーフガードの相手に対して肩口に肘を落とした後に、絡んだ相手の脚を手で掴んで外した場合などにこの形になることが多い。
 
後袈裟固からより安定している横四方固めにつなげることも多い。