「後袈裟固」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
 
== 概要 ==
後袈裟固は[[国際柔道連盟]]で使われる名称で、[[講道館]]では[[崩袈裟固]]に包含されていたが、多様化する技術への対応のために[[講道館]]技研究部で技名称の再検討を行った結果、2017年にこの技を正式に認めることになり分割された<ref>[http://kodokanjudoinstitute.org/news/2017/04/epost-133/ 柔道の技名称について]</ref>。
仰向けの相手に対し、相手右手(左手)を自分の右脇(左脇)に抱え自分の体に巻き付けるように密着させ、左手(右手)で相手の帯をとり左脇(右脇)で相手胴体を抱え押さえ込む。
 
基本の形は仰向けの相手に対し、相手右(左)を自分の右脇(左脇)に抱え自分の体に巻き付けるように密着させ、左手(右手)で相手の帯をとり左脇(右脇)で相手胴体を抱え押さえ込む。
 
[[崩袈裟固]]の自分の体が逆向きになるような形になる。
12 ⟶ 14行目:
また、通常の袈裟固が自分と相手がお互い顔が見える状態で抑え込むのに比べ、後袈裟固では自分が相手に背を見せた状態での抑え込みとなる。
 
押さえ込まれる側は片手、首、両が自由になるため、相手を抑え切るにはコツが必要になる技である。
 
強く相手の腕を巻き付け完全に体を密着させて、充分に相手に体重が掛かるようにするのが重要である。
20 ⟶ 22行目:
着衣の場合は左手(右手)で相手胴衣を掴んで固定したり、右手(左手)で相手左膝(右膝)近辺を掴み引き上げることでエビやブリッジを防ぐ。
 
=== 手固後袈裟固 ===
後袈裟固は[[国際柔道連盟]]で使われる名称で、[[講道館]]では[[崩袈裟固]]に包含されていたが、多様化する技術への対応のために[[講道館]]技研究部で技名称の再検討を行った結果、2017年にこの技を正式に認めることになり分割された<ref>[http://kodokanjudoinstitute.org/news/2017/04/epost-133/ 柔道の技名称について]</ref>。
'''手固後袈裟固'''(てがためうしろけさがため)は相手の自分側の腕を両腕で絡めて制し片手で自分の腿を掴みながら抑え込む後袈裟固。相手の胴は抑えない。書籍『寝技で勝つ柔道』([[柏崎克彦]]著)で紹介されている<ref name="寝技で勝つ柔道">「後袈裟固 3」 柏崎克彦著 『寝技で勝つ柔道』1998年7月31日 30ページ [[ベースボールマガジン社]] ISBN 4-583-03529-2</ref>。
 
 
== 実戦で見られる変化 ==
自分がうつ伏せや亀の状態で相手が脇から手を指し入れて攻めてきた時に、背後から差し入れられた腕を深く脇に挟み、相手を巻き込みながら反転し、自分が上となり後袈裟固に抑える変化がある。この場合、背後から差し入れられた腕を脇に挟み相手の動きを制して抑え込む
 
[[払巻込]]や[[外巻込]]、[[大外巻込]]などの相手の腕を脇に抱えて投げる技が不十分だった時に、相手の腕を脇に抱えたまま後袈裟固に抑える変化もよく見られる。
30 ⟶ 33行目:
ハーフガードの相手に対して肩口に肘を落とした後に、絡んだ相手の脚を手で掴んで外した場合などにこの形になることが多い。
 
後袈裟固からより安定している横四方固につなげることも多い。
 
[[ブラジリアン柔術]]、[[総合格闘技]]では後袈裟固から相手を跨ぎ、マウントポジションを狙うケースがある。