削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
 
== 概要 ==
瓦は本来[[粘土瓦]]を指し、例えば[[ドイツ]]では<nowiki>[[粘土]]</nowiki>製のものをほかのものと区別してZiegel(ツィーゲル=瓦、煉瓦)と呼んでいる。日本でも、単に瓦という場合には<nowiki>[[本瓦]]</nowiki>のものや桟瓦のもの等の一定の形をした粘土瓦のことであるという認識が多い。スタイル・用途・焼成法・色・等級・産地など様々な分類法があり、分類すると1000を越えるほどの種類がある。特に鬼面が施された「[[鬼瓦]](おにがわら)」や[[瓦当]](がとう=軒丸瓦先端の円形部分)の文様は、芸術品としての評価もある<ref name="近藤">近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年</ref>。製法としては大きく釉薬を使用する瓦と、釉薬を使用せず素焼きにする無釉薬瓦に分けられる。
 
日本国内で現在稼働している最大の瓦窯は、容積としては長さ110m×幅F形12列1段のトンネル窯である。最長は、125mのトンネル窯(幅、F形9列1段)である。<ref>日本セラミックマシナリー協会編『セラミックマシナリーハンドブック』日刊工業新聞社 2006年7月</ref>。