「奥六郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
戻し:体裁崩れ。
Yamadaxj (会話 | 投稿記録)
4行目:
== 解説 ==
陸奥国は大和朝廷の勢力圏の北端に位置していた為、時代によりその範囲は大幅に異なる(詳細は[[陸奥国]]を参照)。平安時代に入るまで、大和朝廷が実効支配していたのはほぼ現在の福島県、宮城県の範囲であったが、[[坂上田村麻呂]]を指揮官とする朝廷軍の侵攻により、9世紀初頭には大和朝廷の勢力は現在の岩手県に到達し、802年に[[鎮守府 (古代)|鎮守府]]が[[胆沢城]]に移される。その後、大和朝廷の勢力は順次北上し、10世紀半ばに岩手郡が成立して奥六郡が完成したと考えられている。
 
 しかし、藤原經清が陸奥国亘理権大夫と称されたことを考慮すると、陸奥国で六郡がまとまり記述される例は
 
『割<sub>二</sub>陸奧国之石城・標葉・行方・宇太・日(亘)里・常陸国之菊多六郡<sub>一</sub>、置<sub>二</sub>石城国<sub>一</sub>、割<sub>二</sub>白河・石背・会津・安積・信夫五郡<sub>一</sub>、置<sub>二</sub>石背国<sub>一</sub>、割<sub>二</sub>常陸国多珂郡之二百一十烟<sub>一</sub>、名曰<sub>二</sub>菊多郡<sub>一</sub>、属<sub>二</sub>石背国<sub>一</sub>焉。
 
'''養老二年五月二日''' [略紀]  718年
 
 (前略)停<sub>二</sub>石背磐城国<sub>一</sub>安<sub>二</sub>陸奥国<sub>一 </sub>』
 
に見られるだけである。その六郡に亘理郡が含まれることから、陸奥六郡とは舊石城国と考えることもできる。 
 
'''弘仁六年八月廿三日''' [三代格 十八]  815年
 
太政官符
 
   一分<sub>レ</sub>番令<sub>レ</sub>守<sub>二</sub>城塞<sub>一</sub>事
 
兵士六千人 <sup>並勲九等已上白丁已</sup>
 
旧数二千人  <sub> </sub> 名取団一千人 玉造団一千人
 
今請<sub>二</sub>加四千人<sub>一  </sub>白川団一千人 安積団一千人
 
行方団一千人 小田団一千人
 
右此国鎮兵之外、更点<sub>二</sub>兵士<sub>一</sub>、多則一万、少則二千、応<sub>レ</sub>機随<sub>レ</sub>変、
 
無<sub>レ</sub>有<sub>二</sub>定例<sub>一</sub>、伏講、更加<sub>二</sub>四千人<sub>一</sub>、通<sub>レ</sub>前六千人、分結<sub>二</sub>六番<sub>一</sub>、以<sub>レ</sub>旬
 
相代、因<sub>二</sub>循前例<sub>一</sub>、可<sub>レ</sub>食<sub>二</sub>私粮<sub>一</sub>、唯勲位者免<sub>二</sub>夫妻口分租<sub>一</sub>、示<sub>レ</sub>別<sub>二</sub>白丁<sub>一</sub>、
 
 健士二千人 勲八等已上千五百人 勲九等已上五百人
 
右分結<sub>二</sub>四番<sub>一</sub>、一月為<sub>レ</sub>番、唯屢経<sub>二</sub>戦場<sub>一</sub>、被<sub>レ</sub>霑<sub>二</sub>勲叙<sub>一</sub>、若同<sub>二</sub>白丁<sub>一</sub>、
 
何以励<sub>レ</sub>後、伏請、在<sub>レ</sub>戍之間、特免<sub>二</sub>夫妻口分田租<sub>一</sub>、      
 
誘<sub>二</sub>士心<sub>一</sub>、
 
一停<sub>二</sub>止鎮兵<sub>一</sub>事
 
合壱仟人 膽澤城五百人 
 
徳丹城五百人 (中略)
 
 膽澤城と徳丹城の鎮兵は停止され、 膽澤城に 兵士四百人 健士三百人の七百人を分番で置くことが決まった。すでに征討も停止している。
 
'''寛弘三年三月九日 '''[類聚符宣抄七] 1006年
 
太政官符陸奥国司<sup>外</sup>
 
応<sub>下</sub>以<sub>二</sub>正六位上平朝臣八生<sub>一</sub>補<sub>中</sub>任押領使職<sub>上</sub>事
 
右得<sub>二</sub>被国去長保五年三月十日解状<sub>一</sub>偁、謹檢<sub>二</sub>案内<sub>一</sub>、此国北接<sub>二</sub>蛮夷<sub>一</sub>
 
南承<sub>二</sub>中国<sub>一</sub>、姧犯之者、動以劫盗、仍試以<sub>二</sub>件八生<sub>一</sub>、為<sub>二</sub>国押領使<sub>一</sub>
 
令<sub>レ</sub>行<sub>二</sub>追捕事<sub>一</sub>、凶賊漸以刊<sub>レ</sub>跡、部内目以粛清、見<sub>ニ</sub>其勤公<sub>一</sub>、最足<sub>二</sub>採用<sub>一</sub>、
 
抑八生、故武蔵守従五位佐上平朝臣雅弟、同公基男也、門風所<sub>レ</sub>扇、
 
雄武抜<sub>レ</sub>群、望請官裁、以<sub>二</sub>件八生<sub>一</sub>、被<sub>レ</sub>補<sub>二</sub>任押領使<sub>一</sub>、将<sub>下</sub>励<sub>二</sub>翹勇之心<sub>一</sub>、
 
弥領<sub>中</sub>狼戻之俗<sub>上</sub>者 従二位行権中納言兼中宮大夫右衛門督藤原朝臣斉信宣、
 
依<sub>レ</sub>請者、国宜<sub>二</sub>承知依<sub>レ</sub>宣行<sub>一レ</sub>之、符到奉行、
 
右少弁(広業)       左少史
 
  寛弘三年三月九日
 
『「此国北接<sub>二</sub>蛮夷<sub>一</sub>南承<sub>二</sub>中国<sub>一</sub>、姧犯之者、動以劫盗、』とある蛮夷との接点はどの辺りに在ったのだろうか。
 
'''大同五年五月十一日''' [三代格六・逸史・類史八四] 810年
 
太政官符
 
一應<sub>レ</sub>舂<sub>二</sub>運按察使幷国司鎮官年粮<sub>一</sub>事
 
右得<sub>二</sub>東山道観察使正四位下兼行陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣解<sub>一</sub>称、
 
陸奥国、元来国司鎮官等各以<sub>二</sub>公廨<sub>一</sub>作<sub>レ</sub>差、令<sub>レ</sub>舂<sub>二</sub>米四千余斛<sub>一</sub>雇<sub>レ</sub>人運送、
 
以宛<sub>二</sub>年粮<sub>一</sub>、雖<sub>二</sub>因循年久<sub>一</sub>、於<sub>レ</sub>法無<sub>レ</sub>拠、然辺要之事頗異<sub>二</sub>中国<sub>一</sub>、
 
何者刈田以北近郡稲支<sub>二</sub>軍粮<sub>一</sub>、信夫以南遠郡稲給<sub>二</sub>公廨<sub>一</sub>、
 
計<sub>二</sub>其行程<sub>一</sub>、於<sub>二</sub>国府<sub>一</sub>二三百里、於<sub>二</sub>城柵<sub>一</sub>七八百里、事力之力不<sub>レ</sub>可<sub>二</sub>舂運<sub>一</sub>、
 
若勘当停止、必致<sub>二</sub>飢餓<sub>一</sub>、請給<sub>二</sub>舂運功<sub>一</sub>為<sub>レ</sub>例行<sub>レ</sub>之者、依<sub>レ</sub>請、
 
一応<sub>レ</sub>加<sub>二</sub>給担夫運粮賃乗<sub>一</sub>事
 
右同前解称、太政官去大同元年十月十八日符称、陸奥出羽按察使起請称、
 
計<sub>二</sub>陸路程<sub>一</sub>、給<sub>二</sub>運粮賃<sub>一</sub>、而国司等候<sub>二</sub>海晏隟<sub>一</sub>、時用<sub>二</sub>船漕<sub>一</sub>、
 
儻有<sub>二</sub>漂損<sub>一</sub>、国司塡償、得<sub>二</sub>平達<sub>一</sub>者、賃料頗遣、若事覚被<sub>二</sub>勘問<sub>一</sub>者、
 
恐致<sub>二</sub>罪於遣賃<sub>一</sub>、望請、不<sub>レ二</sub>遣賃<sub>一</sub>勿<sub>レ</sub>免<sub>二</sub>浮損<sub>一</sub>者、右大臣宣、
 
奉<sub>レ</sub>勅、依<sub>レ</sub>請者、皆疲<sub>二</sub>運粮<sub>一</sub>、請補<sub>二</sub>彼年中漂損<sub>一</sub>之外、
 
所<sub>レ</sub>遣賃乗加<sub>二</sub>給担夫<sub>一</sub>、以済<sub>二</sub>窮弊<sub>一</sub>者、依<sub>レ</sub>請、
 
以前<sub>二</sub>右大臣宣<sub>一</sub>称、奉<sub>レ</sub>勅、如<sub>レ</sub>右、
 
大同五年五月十一日
 
『刈田以北近郡稲支<sub>二</sub>軍粮<sub>一</sub>、信夫以南遠郡稲給<sub>二</sub>公廨<sub>一</sub>、』によれば、陸奥国の蛮夷と接点は刈田郡と信夫郡の間に在ったと推定される。
 
 780年の呰麻呂の乱以後に征討軍が派遣されたが多賀・玉造等城塞は掠侵された。789年に征討軍は多賀城に集い胆沢を攻める企画を立てたが、刈田伊具付近の賊の要害に阻まれ、征討軍は阿武隈峡谷東岸の狭い道を縦列進軍中に東山から突然現れた賊軍の挟み打ちにあい官軍は慌てふためき、多くの兵士が阿武隈川に飛び込み溺れ死んだ。その中に磐城や会津の兵士が含まれている。別将出雲諸上が兵士の一部を生還させた。
 
別将出雲諸上は後に、その功績が認められ大枝朝臣という姓を賜った。大枝という場所が刈田伊具の南にある。
 
子の地名にちなみ大枝という姓が与えられたと考えられる。また、京都にも大枝という地名がみられ、大枝氏の屋敷跡と推測される。他の地域にも大枝という地名は散見されるが小規模である。大枝氏は後に大江氏となった。
 
 陸奥国と蛮夷の境界線の痕跡が厚樫山防塁跡とされる遺構である。780年に作り始め785年にほぼ完成し統領の官員を置くため、信夫郡を割き伊達郡を置き、防禦を川俣付近まで延伸させた。
 
 陸奥話記は信憑性に欠けるが、小松の柵の記述内容に『件の柵、東南には深流の碧潭を帯び、西北には壁立の青巌を負ふ。』とあり、賊軍の要害、東越山の東部の阿武隈峡谷に酷似した場所である。
 
 通説の奥六郡の認識は再検討の余地がある。
 
11世紀には[[安倍氏 (奥州)|奥州安倍氏]]が大和朝廷から「六箇郡の司」と呼ばれる地位を与えられて、この地域に大勢力を築く。しかし安倍氏は河内源氏の[[源頼義]]、[[出羽清原氏]]との抗争([[前九年の役]])の後に滅亡し、奥六郡は出羽清原氏に継承される。ところがその20年後、今度は出羽清原氏に内紛が発生し、これに[[源義家]]が介入して[[後三年の役]]と呼ばれる戦乱が発生。最終的に奥六郡は安倍氏の惣領であった[[安倍頼時]]の孫で、藤原摂関家の末流を名乗る[[藤原清衡]]が支配するところとなった。