「一般国道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
141行目:
;最も標高が高い国道 : [[国道292号]] - 長野県と群馬県の県境の[[渋峠]]にある標高2178m地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=ii}}{{sfn|佐藤健太郎|2014|p=139}}。なお、2位は[[国道299号]]の長野県・[[麦草峠]](標高2120m){{sfn|浅井建爾|2001|p=48}}、3位は[[国道120号]]の[[金精トンネル]]である{{sfn|佐藤健太郎|2014|p=140}}。
;最も標高が低い国道 : [[国道409号]] - [[東京湾アクアライン]]の東京湾の海底にあるアクアトンネルで、海面下60m地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=ii}}{{sfn|佐藤健太郎|2014|p=141}}。
;最北端の国道 : [[国道238号]] - 北海道稚内市の宗谷岬にある北緯45度31分、東経141度56分の地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=ii}}。
;最東端の国道 : [[国道44号]] - 北海道根室市常盤町にある北緯43度19分、東経145度35分の地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=ii}}。
;最南端の国道 : [[国道390号]] - 沖縄県石垣市(石垣島)の中心市街地にある北緯24度9分、東経124度9分の地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=iii}}。
;最西端の国道 : 国道390号 - 国道最南端の地点より西に約1kmの地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=iii}}。
;最も幅が広い国道 : [[国道357号]] - 東京都品川区八潮 - 大田区東海間の幅100m{{sfn|佐藤健太郎|2014|p=142}}。なお、2位は[[国道423号]]の大阪市淀川区内(幅95m)、3位は[[国道298号]]の千葉県松戸市内(幅71.5m)である{{sfn|浅井建爾|2001|p=55}}。
;最も幅が狭い国道 : [[国道339号]] - ただし公式の記録は無く、実質的には[[階段国道]]下の路地区間であるといわれている{{sfn|佐藤健太郎|2014|pp=142-143}}。
;最も長い国道重複区間 : [[国道229号]]・[[国道276号]]の北海道江差町 - 岩内町間の約161km区間{{sfn|佐藤健太郎|2014|p=143}}。
;最も多い国道重複路線数の区間 : 6路線の国道が重複する次の3区間。新潟市東港線十字路 - 本町1丁目(国道7号・8号・17号・113号・289号・350号)、愛媛県松山市勝山 - 松山市役所前(国道11号・33号・317号・379号・440号・494号)、高知市中宝永町 - 高知県庁前(国道32号・55号・56号・195号・197号・493号){{sfn|佐藤健太郎|2014|pp=143-144}}。
;最北端の国道 : [[国道238号]] - 北海道稚内市の宗谷岬にある北緯45度31分、東経141度56分の地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=ii}}。
;最東端の国道 : [[国道44号]] - 北海道根室市常盤町にある北緯43度19分、東経145度35分の地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=ii}}。
;最南端の国道 : [[国道390号]] - 沖縄県石垣市(石垣島)の中心市街地にある北緯24度9分、東経124度9分の地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=iii}}。
;最西端の国道 : 国道390号 - 国道最南端の地点より西に約1kmの地点{{sfn|浅井建爾|2015|p=iii}}。
 
== 脚注 ==