削除された内容 追加された内容
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
m 俗用への案内をOtherusesテンプレートで行うようにしておく
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|瞑想に関する用法|その他の三昧|三昧#俗用}}
サマーディの[[音写]]である'''三昧'''(さんまい、{{翻字併記|sa|समाधि|samādhi|N|区=、}})は、[[仏教]]や[[ヒンドゥー教]]における[[瞑想]]で、精神集中が深まりきった状態のことをいう。'''三摩地'''(さんまぢ)、'''三摩提'''とも音訳され、'''等持'''、'''定'''と義訳される<ref name="Yamashita">山下博司 『ヨーガの思想』 講談社〈講談社メチエ〉、2009年、127-129頁。</ref>。サマーディの語は「組み合わせ」という原義から「心を等しく持すること」の意に転じたもので、サマーパッティ (samāpatti, 等至) とも意味内容はほぼ同じとされる<ref name="Yamashita"/>。仏教においては個別に'''[[定]]'''にて解説するが、仏教においても定の定義に沿わないものは本記事にて解説する。
{{出典の明記|date=2015年8月}}
サマーディの[[音写]]である'''三昧'''(さんまい、{{翻字併記|sa|समाधि|samādhi|N|区=、}})は、仏教や[[ヒンドゥー教]]における[[瞑想]]で、精神集中が深まりきった状態のことをいう。'''三摩地'''(さんまぢ)、'''三摩提'''とも音訳され、'''等持'''、'''定'''と義訳される<ref name="Yamashita">山下博司 『ヨーガの思想』 講談社〈講談社メチエ〉、2009年、127-129頁。</ref>。サマーディの語は「組み合わせ」という原義から「心を等しく持すること」の意に転じたもので、サマーパッティ (samāpatti, 等至) とも意味内容はほぼ同じとされる<ref name="Yamashita"/>。仏教においては個別に'''[[定]]'''にて解説するが、仏教においても定の定義に沿わないものは本記事にて解説する。
 
この{{ラテン翻字|sa|samādhi}}という語は、インドの[[瞑想]]の伝統の中で培われたものであり、仏教だけでなく、共通の背景を持つ[[ヒンドゥー教]]や[[ヨーガ]]の用語としても用いられている。インドでは聖者の入滅をサマーディと表現する<ref name="Yamashita"/>。
 
==『摩訶止観』 仏教においてける三昧 ==
{{節Stub}}
 
=== 漢訳における意訳 ===
{{出典の明記|date=2015年8月2017-05|section=1}}
{{要出典範囲|Samādhi を意訳したものとして、以下のような言葉がある。
;[[定]]
:心を一処に定めて動くことがない、の意。
;正受
:正しく所観の[[法 (仏教)|法]]を受ける、の意。
;調直定
:心に暴を調え、心の曲がるのを直し、心が散るのを定める、の意。
;正心行処
:心の動きを正して、法に合わせるための依処である、の意。
;息慮凝心
:縁慮を止めて心念を凝結する、の意。|date=2017年5月}}
 
===『摩訶止観』において===
{{一次資料|date=2017年7月21日 (金) 05:09 (UTC)|section=1}}
{{読み仮名|[[智ギ|天台智顗]]|てんだいちぎ}}による『[[摩訶止観]]』(まかしかん)では、四種三昧(ししゅざんまい)として四つに分けられている。
*常坐三昧(一行三昧) - 90日間座り続ける。
27 ⟶ 44行目:
;無種子三昧(ニルビージャ・サマーディ)
:真智(直感智)さえも止まり、すべての心作用が止滅した時に生じる三昧<ref name="Tachikawa"/>。
 
== 漢訳における意訳 ==
{{要出典範囲|Samādhi を意訳したものとして、以下のような言葉がある。
;[[定]]
:心を一処に定めて動くことがない、の意。
;正受
:正しく所観の[[法 (仏教)|法]]を受ける、の意。
;調直定
:心に暴を調え、心の曲がるのを直し、心が散るのを定める、の意。
;正心行処
:心の動きを正して、法に合わせるための依処である、の意。
;息慮凝心
:縁慮を止めて心念を凝結する、の意。|date=2017年5月}}
 
== 俗用 ==
47 ⟶ 51行目:
* [[火葬場]]のことを三昧ということがある。主に[[北陸]]地方。愛知県尾張地方に葬祭儀礼、仮埋葬、火葬を行う場所を三昧と呼ぶ例あり。兵庫県赤穂市坂越黒崎には、坂越の港で水難や病気などで亡くなった他国船乗りを葬った専用墓地、黒崎墓所がある。地域では「他所三昧(よそざんまい)」と呼ばれ、江戸期の、生国と俗名を記した他国の船乗りの墓石が30基ほど残っている。現在も地域住民によって清掃などが行われ、大切に守られている。また、火葬場のことも三昧とよぶ。
 
==出典・註釈脚注==
=== 注釈 ===
{{notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}