削除された内容 追加された内容
出典のない意見・主張が多い等により{{複数の問題}}を貼ります。
m 朱鷺色の適切なリンク先への修正など
11行目:
 
=== 歴史的背景 ===
古くから[[人間]]は、自然との関係に於いて[[食料]]を得るために、伝統的に編み出された狩猟(→[[狩猟]]や[[漁業]]の方法を獲得している。これらは長い歴史の中で、乱獲にならない方法が経験的に確立されている場合が多い。例えば以下のような伝統的思想が見受けられる。
* 根絶やしにするような漁法が避けられる。
* 捕獲する期間を定め、それ以外のシーズンは捕獲しない。
* 幼い[[個体]]や[[育児]]期間にある個体は採取しないで、誤って捕獲したら解放する。
* 植物の場合は、[[群れ|群生]](→[[群れ]])しているコロニーを間引くように密度を下げる方向で産品を採取する。
* 必要十分な量が得られたら、それ以上は捕獲しない。
また、これらは捕獲する側の人間の絶対数の少なさにもよって、[[自然選択説|自然淘汰]]の圧力に若干多めに負荷が掛かる程度で、ほとんどその総数には影響しないといった事情も見出せる。
30行目:
例えば生態系の例では、[[ニホンオオカミ]]はかつて[[日本]]の山林で[[クマ]]や[[猛禽類]]と並び有力な捕食者であったが、まず江戸後期に[[コレラ]]流行に伴うオオカミ信仰の加熱によりオオカミ頭骨・遺骸の需要が高まったことにより捕殺に拍車がかかり、さらに明治後には日本の近代化に従い盛んになっていった[[牧畜]]の被害が出たことなどから徹底的に駆除され、明治期には[[銃器]]も普及した。また[[狂犬病]]や[[ジステンパー]]などが流行し、これらの要因が複合して絶滅に至ったと考えられている。結果的に捕食者を欠いた[[ニホンジカ]]や[[ニホンザル]]などの増加は山林の開発による生活環境の縮小にも伴い、近隣農村で無視できない被害を出しているほか、増え過ぎたニホンジカは自然林の荒廃を招く一因ともなっている。
 
一方の資源問題では、[[象牙]]の例がよく知られている。象牙は[[ゾウ]]の牙であったが、加工性に優れ独特の風合いもあって、他に得難い工業原料となった。このため乱獲されたゾウは急激にその数を減らし、元より長い寿命から急激に数が回復することを望めないこともあり、一頃はあまりに減少し過ぎたことから種の自然消滅による絶滅も危惧されるほどにもなった。このため積極的な保護活動が行われ、象牙の取り引きは完全に停止された。今日では[[合成樹脂]]全般の発達や[[スイギュウ]]の角、また[[カゼイン]]と酸化[[チタン]]などからなる代替素材も発達し、必ずしも象牙は資源としての価値はかつて乱獲が進んだ時代ほどはないが、依然として希少資源としての価値が存在する。このためそれら資源的価値に絡む密猟は、[[漢方薬]]原料としての価値がある角を持つ[[サイ]]のケースを含め、この動物が生息する地域で、更にはこれが[[密輸]]される側の国にとっても問題となっている。
 
ほか、食料資源や[[燃料]]([[照明]]用や[[油#工業用|機械油]])・工業原料として[[クジラ]]は積極的に捕獲され、消費されていった。しかし連綿と続いた[[捕鯨]]の歴史は、産業化されて以降に急速にその技術が発達、需要の増大にも絡んで過剰に捕獲してしまうようになり、数世紀にも及ぶ捕鯨産業は20世紀に入って資源保護の観点もあって国際的にほぼ全面禁止され、調査捕鯨や[[少数民族]]の伝統捕鯨以外は行えないようになった(→[[捕鯨問題]])。
37行目:
; [[チョウザメ]] : [[食通|美食]]として名高い[[キャビア]]やチョウザメの肉は、極めて高価な価格で取り引きされている。しかしチョウザメの生息域に位置する[[ロシア]]では経済マフィアが絡んでの密漁も横行、[[環境問題|環境汚染]]もあって急速にその数を減らしている。このため[[世界自然保護基金|WWF]]ロシア支局は2006年1月に異例の「キャビア消費自粛」を訴えるキャンペーンを行っている<ref>[http://www.wwf.ru/bezikry キャビア消費自粛キャンペーン]([[ロシア語]])</ref>ほか、同年に[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]事務局が[[カスピ海]]産キャビアの国際取引を[[n:ワシントン条約事務局、キャビアの国際取引を禁止|当面禁止]]した。なおこれは天然産のものに限り、養殖されたものは除外される。
; [[ビーバー]] : この水辺の動物は、その美しい[[毛皮]]が元で乱獲され、絶滅寸前にまで追い込まれた。[[帽子]]の材料として19世紀前半までに年間10~50万頭が乱獲された。この結果、ビーバーの数が激減して毛皮価格は高騰、到底帽子の原料として使えないまでになった。この後、[[シルクハット]]が発明され、[[流行]]はシルクハットに移行していったため毛皮の価値も下がり、乱獲されないようになっていった。後の手厚い保護にもより、次第に数は回復傾向にある。
; [[トキ]] : かつてはアジア・極東地域ではありふれた鳥で、日本では装飾用のほか食用([[薬膳]])としても親しまれていたが、[[名一覧 (と)|朱鷺色]]と呼ばれる美しい羽や食用のために乱獲され、また環境汚染によって絶滅に瀕し、日本地域に僅かに確認された個体を手厚く[[人工繁殖]]しようとしたが失敗、後に絶滅していたと思われていた[[中華人民共和国|中国]]奥地で群れが残っていることが確認されたが、日本のトキは絶滅した。現在は中国で確認された群れの保護と繁殖が進められている。日本では日本産トキで培った飼育技術を生かし、中国産トキの人工繁殖を進めている。
 
{{節スタブ}}