「勝負審判」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
整理しました
1行目:
'''勝負審判'''(しょうぶしんぱん)は、[[大相撲]]において、[[行司]]とは別に相撲勝負の判定に加わる[[審判]]のことである。[[日本相撲協会]][[寄附行為]]相撲規則によると'''審判委員'''(しんぱんいいん)と定義されている。
[[画像:Dohyo.png|thumb|土俵での行司・勝負審判・控え力士配置]]
[[画像:MontsukiHaoriHakama.png|thumb|勝負審判の装束([[紋付羽織袴]])]]
 
==配置など==
勝負審判は、[[土俵]]の東西に各1人、[[行司]]溜に2人、正面に1人の合計5人配置され、日本相撲協会審判部所属の[[年寄]]が交替で務める。通常、正面の位置に審判長が座り、[[物言い]]がついた際にその協議の最終決定とその説明を行う。審判長は[[十両]][[土俵入り]]までは審判委員の一人が務め、それ以降は審判部長もしくは審判部副部長が務める。
 
相撲競技規定によって、勝負審判の装束は[[紋付羽織袴|紋服]]白足袋でなければならないとされている。なお、5月場所から一重の羽織に紋付き、7月・9月場所は麻の着物に一重の紋付き姿である。
 
==役割==
勝負審判は、[[土俵]]の東西に各1人、[[行司]]溜に2人、正面に1人の合計5人配置され<ref>相撲規則審判委員第1条では「審判委員は、幕内、十枚目は五人又は四人宛、幕下、三段 目、序二段は三人宛、それ以下は二人宛」としているが、「人数は、ときにより、変動することができる」ともしていて、現在は全階級で5人となっている。</ref>、日本相撲協会[[#審判部|審判部]]所属の[[年寄]]が交替で務める。出場する勝負審判の装束は[[紋付羽織袴|紋服]]白足袋でなければならない<ref>相撲規則審判委員第9条</ref>。なお、5月場所から一重の羽織に紋付き、7月・9月場所は麻の着物に一重の紋付き姿である。
===物言い===
勝負審判は、勝負の判定を正しくし、公平に決定する責任があるから、'''行司の軍配に疑義異議持っ感じとき場合'''、直ちに速かに、「異議あり」の[[意思表示]]([[物言い]])をして協議を行うに入らねばならない<ref>相撲規則審判委員第3条</ref>。控え[[力士]]から物言いがあった場合は、勝負審判はそれを取り上げ協議しなければならない。協議の際には<ref>相撲規則審判長はビデオ室に控える親方の意見も参考にし、土俵上の各審判に伝える委員第5条</ref>。判定については審判5人による多数決で、見えていない場合は「見えていない」と表明して、評決に参加しないこともできる<ref>相撲規則審判委員第4条</ref>。行司は意見は述べられるが評決には参加できない<ref>相撲規則行司第17条</ref>。審判委員は[[一門 (相撲)|一門]]の利益代表ではないが、一門の力士が絡んだ判定の場合には意見の強く押し通せる審判の声が通る場合もある。行司は「[[反則]]勝ち」「同体」の軍配をあげることができないため、実際に反則があったり同体であったりしても物言いがなければそのままとなる。
行司は「[[反則]]勝ち」「同体」の軍配をあげることができないため、実際に反則があったり同体であったりしても物言いがなければそのままとなる。
 
勝負協議の際には審判ビデオ室に控える親方の意見も参考にし[[土俵]]東西に1人、[[行司]]溜に2人、正面に1人の合計5人配置され、日本相撲協会審判部所属の[[年寄]]が交替で務めに伝える。通常、正面の位置に座る審判審判長となり、[[物言い]]がついた際にその協議に際し、最終的に判とその説明行う裁決する<ref>相撲規則審判委員第12条</ref>。審判長は[[十両]][[土俵入り]]までは審判委員の一人が務め、それ以降は審判部長もしくは審判部副部長が務める。
===力士の監視===
勝負審判は勝負の判定だけでなく、土俵上一切の競技進行に目を配り相撲競技規定に抵触または違反ないよう注意する責任がある<ref>相撲規則審判委員第6条</ref>。たとえば、仕切りで十分に手を付かず立ち合った場合は勝負審判が相撲を止めることがある。過去には勝負が一度決まった後に手付き不十分で取り直しにしたこともあった。
 
1976年7月場所では、「[[待った]]」の応酬で8回も仕切りを長引かせた[[若乃花幹士 (2代)|若三杉]]と[[荒勢永英|荒勢]]の対戦の際に、勝負審判全員が土俵にあがって両力士に直接注意を促したこともあった。[[水入り]]後の組み直しには満足するまで行司に注意しなければならない。
21 ⟶ 17行目:
 
===時間計測===
行司溜赤房下(東寄り)の審判が時計係となる<ref>相撲規則審判委員第2条</ref>。時計係審判は[[呼出]]と行司に制限時間(仕切り・[[水入り]]等)を伝える役目と、全体の進行を見極め、制限時間を調節する役目を担っている。また、白房下は一種の「予備役」で他の審判に故障が起きた場合は、その位置に回る。
 
==ローテーション==
40 ⟶ 36行目:
*審判部長・副部長にもローテーションがあり、合計3人となっている現在は、5番・幕前半・幕後半に分かれて審判長を務め、翌日は前日幕後半だった人が5番に、5番だった人が幕前半に、幕前半だった人が後半へと回る。
 
==審判委員==
本場審判部が業務として管している[[取組]]編成、場所後は以下業務である<ref>審判部規定第3条</ref>。大相撲の世界において絶対である[[番付]]編成を所管することから、審判部の所管役割は特に重要であるとされる。特に番付編成においては各力士の師匠が審判部に所属するか否かがその力士の番付昇降に大きく影響するとも言われる。[[横綱]]・[[大関]]昇進の際は、審判部長が理事会の招集を要請することが昇進の前提となっている。審判部は、各部所との連繋を密にし、土俵上で結集した成果が上るよう努めるものとする<ref>審判部規定第10条</ref>
審判委員は審判部に所属する年寄が勤める。現在6系統ある各[[一門]](出羽海一門、二所ノ関一門、時津風一門、高砂一門、伊勢ヶ濱一門、貴乃花一門)より計20名が推薦され、理事長より任命される。一門に所属していない親方は当然ながら一門からの推薦を受けられないため、審判委員に就任することは通常ない。<br />
#土俵上の勝負の判定
[[偶数]]年2月の役員改選時における職務分掌異動で任命され、主任の年寄が委員に昇格する際に新任されることが通例で、一度退任した後に、再任されることもある。また、定期異動外でも審判委員の病気勇退等で委員待遇平年寄から委員へ昇格させる形で抜擢されるケースもある。近年は役員改選時に平年寄や主任のまま審判部の職務を任じられ、審判委員となるケースもある<ref>[[2012年]](平成24年)2月就任の[[東関]]親方(前頭10枚目・[[潮丸元康|潮丸]])などが該当する。かつては、こういった最高位が平幕下位の親方が就任することが後に議論を呼ぶことがあったが、近年はなくなっている。</ref>。<br />また、[[2014年]]に導入された再雇用制度を利用し、一旦停年の後参与として再雇用された親方が審判に就任することもある<ref>2016年8月就任の[[桐山]]親方(小結・[[黒瀬川國行|黒瀬川]])が該当する。</ref>。審判部に所属する年寄は、大相撲中継の解説には出演しない。
#[[取組]]の作成
#番附の審査編成
#力士・行司に対する賞罰に関する事項
#[[公傷]]に関する事項
#その他相撲競技に関する事項
 
;審判部長
審判部長は理事から、副部長は副理事(かつての監事)から理事長によって任命されることが原則とされ<ref>審判部規定第2条</ref>、それ以外の年寄が副部長に就任した場合は役員待遇となる。原則として違う一門から3人<ref>2017年4月1日現在、二所ノ関部長は二所ノ関一門、藤島副部長と山科副部長は出羽海一門所属である。</ref>選任されるが、理事長が直接適任者を指名するので、一門無所属の年寄が任命されることもある。
 
大相撲の世界において絶対である番付の編成を所管することから、審判部の役割は非常に重要であるとされる。審判部長は戦後から平成中期まで歴代すべて横綱経験者が務めていたが、[[2002年]]2月の改選時において大関止まりの[[二子山 (相撲)|二子山]]親方(元[[貴ノ花利彰|貴ノ花]])が、横綱未経験者から初めて審判部長に就任した。さらに[[2010年]]2月には[[関脇]]止まりで幕内優勝未経験の[[友綱]]親方(元[[魁輝薫秀|魁輝]])が審判部長に就任した(元横綱[[千代の富士貢|千代の富士]]の[[九重 (相撲)|九重]]親方とあわせて部長二人制)ほか、[[2012年]]2月には同じく[[鏡山 (相撲)|鏡山]]親方(元[[多賀竜昇司|多賀竜]])が単独で審判部長に就任するなど、近年は横綱経験者に限らず務めている。
本場所の[[取組]]編成、場所後の[[番付]]編成は、審判部の所管である。特に番付編成においては各力士の師匠が審判部に所属するか否かがその力士の番付昇降に大きく影響するとも言われる。[[横綱]]・[[大関]]昇進の際は、審判部長が理事会の招集を要請することが昇進の前提となっている。
 
;審判委員
大相撲の世界において絶対である番付の編成を所管することから、審判部の役割は非常に重要であるとされる。審判部長は戦後から平成中期まで歴代すべて横綱経験者が務めていたが、[[2002年]]2月の改選時において大関止まりの[[二子山 (相撲)|二子山]]親方(元[[貴ノ花利彰|貴ノ花]])が、横綱未経験者から初めて審判部長に就任した。さらに[[2010年]]2月には[[関脇]]止まりで幕内優勝未経験の[[友綱]]親方(元[[魁輝薫秀|魁輝]])が審判部長に就任した(元横綱[[千代の富士貢|千代の富士]]の[[九重 (相撲)|九重]]親方とあわせて部長二人制)ほか、[[2012年]]2月には同じく[[鏡山 (相撲)|鏡山]]親方(元[[多賀竜昇司|多賀竜]])が単独で審判部長に就任するなど、近年は横綱経験者に限らず務めている。
審判委員は審判部に所属する年寄が勤める。審判委員の人数は当分の間20名以内とされ<ref>審判部規定第2条</ref>、現在6系統ある各[[一門]](出羽海一門、二所ノ関一門、時津風一門、高砂一門、伊勢ヶ濱一門、貴乃花一門)からの推薦に基づき理事長より任命される。一門に所属していない親方は当然ながら一門からの推薦を受けられないため、審判委員に就任することは通常ない。[[偶数]]年2月の役員改選時における職務分掌異動で任命され、主任の年寄が委員に昇格する際に新任されることが通例で、一度退任した後に、再任されることもある。また、定期異動外でも審判委員の病気勇退等で委員待遇平年寄から委員へ昇格させる形で抜擢されるケースもある。近年は役員改選時に平年寄や主任のまま審判部の職務を任じられ、審判委員となるケースもある<ref>[[2012年]](平成24年)2月就任の[[東関]]親方(前頭10枚目・[[潮丸元康|潮丸]])などが該当する。かつては、こういった最高位が平幕下位の親方が就任することが後に議論を呼ぶことがあったが、近年はなくなっている。</ref>。<br />また、[[2014年]]に導入された再雇用制度を利用し、一旦停年の後参与として再雇用された親方が審判に就任することもある<ref>2016年8月就任の[[桐山]]親方(小結・[[黒瀬川國行|黒瀬川]])が該当する。</ref>。審判部に所属する年寄は、大相撲中継の解説には出演しない。
 
審判委員については、戦後から[[2012年]]頃までは就任したほぼ全員が最高位前頭2枚目以上であり、一門からの推薦もおおむねこの基準で行われていたが、2012年以降は前頭2枚目以上の経験のない親方の就任例が急増している。それ未満の最高位で就任したのは以下の通り。