「熊野街道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
CompChR (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[File:Kumano-Kaido_Monument_at_Intersection_of_Tosabori-dori_and_Oharai-suji.jpg|thumb|熊野街道の碑([[土佐堀通]]と御祓筋の交点)]]
'''熊野街道'''(くまのかいどう)は、[[京都|京]]から[[大阪|大坂]]を経て[[熊野三山]]([[熊野本宮大社]]、[[熊野速玉大社]]、[[熊野那智大社]])への[[参詣]]に利用された[[街道]]の総称。'''[[紀伊路]]'''とも呼ばれた。また、説教浄瑠璃の[[小栗判官]]にちなみ'''小栗街道'''(おぐりかいどう)ともいう
 
'''[[紀伊路]]'''とも呼ばれ、当初は、[[渡辺津]]から熊野までが一体として扱われたが、近世以後は紀伊田辺を境に[[紀伊路]]・[[中辺路]]と区分されるようになった。後者の中辺路は、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]「[[紀伊山地の霊場と参詣道]]」の一部として登録されている。
 
説教浄瑠璃の[[小栗判官]]にちなみ'''小栗街道'''(おぐりかいどう)とも呼ばれ、大阪市街([[上町台地|上町]])では'''御祓筋'''(おはらいすじ)とも呼ばれる。
 
== 概要 ==
[[ファイル:UemachiDaichiss.JPG|thumb|280px|大阪市内の[[上町台地]](''緑色'')[[稜線]]部を熊野街道(''橙色[[破線]]'')が走る]]
熊野街道は、[[摂津国|摂津]][[大阪|大坂]]の[[渡辺津]](窪津・国府津・高津・楼津ともいう。[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[天満橋]]京町付近)を起点に南下し、[[四天王寺]]([[大阪市]][[天王寺区]])、[[住吉大社]]([[大阪市]][[住吉区]])を経て、[[和泉国]]では並行して走に入[[紀州街道]](「孝子越街道」)よりも山沿いを通る。瓦屋村([[泉佐野市]])~和歌山間は[[雄ノ山峠]]を経由し、紀州[[田辺市|田辺]]を経て、中辺路または[[大辺路]]によって熊野三山へと向かう道筋だった。京からは渡辺津までは[[淀川]]を舟で下った
 
和泉国瓦屋村([[泉佐野市]])で、それまで熊野街道の海側を並行して通っていた[[紀州街道]]が熊野街道に合流し、[[雄ノ山峠]]を越えて[[紀伊国]]川辺村([[和歌山市]])に至る。川辺村で紀州街道と分かれ、熊野街道は川辺村から[[紀ノ川]]を渡って南下し続け、紀伊国[[田辺市|田辺]]を経て、中辺路または[[大辺路]]によって熊野三山へと向かった。なお、京からは渡辺津までは[[淀川]]を舟で下った。
 
街道沿いには、熊野権現を祭祀した[[九十九王子]]が設けられ、参詣者は参詣道中の無事を祈念しながら熊野三山への旅を続けた。