削除された内容 追加された内容
m リンク先修正
編集の要約なし
5行目:
日本では、[[8月 (旧暦)|旧暦8月]]を'''葉月'''(はづき)と呼び、現在では[[新暦]]8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。[[木]]の[[葉]]が[[紅葉]]して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、[[雁]]が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの[[台風]]が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。
 
英語名'''August'''は、アラバリアローマ皇帝Augustus([[アウグストゥス]])に由来する。アウグストゥスは[[紀元前1世紀]]、誤って運用されていた[[ユリウス暦]]の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者[[ヨハネス・ド・サクロボスコ]]が提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細は[[ユリウス暦]]を参照)。
 
== 異名 ==