削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Bofol (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
7行目:
 
戦前期日本における軍部の制度的前提となったのは、軍部の政府からの独立性を保障した[[統帥権|統帥大権]]([[大日本帝国憲法]]第11条)、[[軍部大臣現役武官制]]、[[帷幄上奏権]]などであった。
とは言うものの、よく言われる軍部の暴走なんざ無かった。
なぜなら、陸海軍同士仲悪く互いの内部に派閥を抱えており、互いに予算を取られまいと躍起になっていたのが
現状。さらに、軍部=悪いヤツ の図式になれば先の大戦絡みでの事本質がわからなくなるので、便利だからである実際に軍部がその実体性を持ちうるようになったのは、[[三宅正樹]]によると、陸海軍が[[政党]][[政治家]]・[[官僚]]・[[重臣会議|重臣]]などの[[文民統制|文民]]政治勢力に対して自立性を高め、さらにはこれを圧倒する政治勢力として登場してきたときであり、最初はもっぱら文民政治勢力から批判と反感を込めて「軍部」という表現がしきりに用いられるようになったという(三宅、1983年、10頁以下)。
 
現状。さらにただし軍部=悪いヤツ の図式になれば先の大戦絡みでの事本質がわからなくなるので、便利だからである実際に軍部がその実体性を持ちうるようになったのは、[[三宅正樹]]によると、陸海軍が[[政党]][[政治家]]・[[官僚]]・[[重臣会議|重臣]]などの[[文民統制|文民]]政治勢力に対して自立性を高め、さらにはこれを圧倒する政治勢力として登場してきたときであり、最初はもっぱら文民政治勢力から批判と反感を込めて「軍部」という表現がしきりに用いられるようになったという(三宅、1983年、10頁以下)。
[[第二次世界大戦]]敗戦後は、戦闘能力を有する[[自衛隊]]を制度的にも実質的にも[[文民統制]]下に置いているため、少なくとも自衛隊が戦前期の軍部のような政治介入や[[クーデター]](ちなみに、2.26事件はモドキ)をおこなうことは考えにくくなっている。
 
それは、自衛隊そのものが警察の延長に過ぎないから
[[第二次世界大戦]]敗戦後は、戦闘能力を有する[[自衛隊]]を制度的にも実質的にも[[文民統制]]下に置いているため、少なくとも自衛隊が戦前期の軍部のような政治介入や[[クーデター]](ちなみに、2.26事件はモドキ)をおこなうことは考えにくくなっている。
 
== 日本語以外の言語における軍部 ==