「佐藤尚武」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
29行目:
[[大阪府]]生まれ。[[弘前藩|弘前]][[藩士]]、[[沖縄県警察部]]長・[[田中坤六]]の二男として生まれ、[[外交官]]・[[佐藤愛麿]]の養子となる。旧制正則中学校([[正則高等学校]]の前身)卒。[[1904年]](明治37年)、[[東京商科大学 (旧制)|東京商業学校]]([[一橋大学]]の前身)全科卒。同専攻部領事科へ入学。
 
1905年(明治38年)、[[公務員試験|外交官及び領事官試験]]に合格し[[外務省]]入省。在[[ロシア]]公使館外交官補(のち三等書記官)、[[ハルビン]]領事(のち総領事)、在スイス公使館一等書記官、在フランス大使館一等書記官、在ポーランド公使を歴任した。[[ロシア革命]]が勃発した当時はハルビン総領事の職にあり、1917年12月に[[ボルシェヴィキ]]勢力がハルビンの制圧を図った際には、他のハルビン駐在[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]領事らと領事団を結成して当時の中華民国政府([[北京政府]])に介入を要請し、中国軍によってハルビンのボルシェヴィキ関係者は排除された<ref>麻田、2016年、pp.45 - 46</ref>。このあとハルビンでは陸軍を中心として[[グリゴリー・セミョーノフ]]や{{仮リンク|ドミートリー・ホルヴァート|ru|Хорват, Дмитрий Леонидович}}といった反革命勢力の人物を擁立する動きがあった<ref>麻田、2016年、p.49</ref>。日本は1918年8月から[[シベリア出兵]]に踏み切るが、佐藤は[[外務省]]関係に多かった「出兵に熱心な者」の一人と評されている<ref>麻田、2016年、p.84。ほかに[[本野一郎]]・[[内田康哉]](いずれもこの時期の外相)、[[松岡洋右]]・[[川上俊彦]]らが挙げられている。</ref>。
 
[[1927年]](昭和2年)に[[国際連盟]]帝国事務局長、[[1929年]](昭和4年)の[[ロンドン海軍軍縮会議]]では事務総長を勤め、[[1930年]](昭和5年)、駐[[ベルギー]][[特命全権大使]]に就任する。このベルギー大使在任時の1931年9月、国際連盟第12回総会に出席中[[満州事変]]勃発の報が入り、直後の国際連盟第65回理事会で佐藤は中国の理事からの非難に直面することとなる<ref name="NHKp76">NHK取材班、1995年、p76 - 78</ref>。続く第66回理事会は[[第一次上海事変]]のあとに開かれ、ここで佐藤は世界からの非難を一身に受けながら日本の立場の説明をおこなうとともに、政府に対しては自制を訴えた<ref name="NHKp76"/>。しかし日本は満州国を承認、[[1933年]](昭和8年)の国際連盟総会で[[リットン調査団]]による報告書の採択の際は、代表団の一員として[[松岡洋右]]主席代表や[[長岡春一]]駐フランス大使とともに議場を退席した。同年、駐[[フランス]]特命全権大使。1935年(昭和10年)、入省30年を迎えたのを機に辞任を申し出、翌年退任する<ref name="NHKp76"/>。