「長尾景春」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
脚注の修正
32行目:
[[嘉吉]]3年([[1443年]])、白井長尾氏の[[長尾景信]]の子として生まれる。白井長尾家は、祖父の[[長尾景仲|景仲]]が[[山内上杉家]]の[[家宰]]を務めてから筆頭家老となり、父も家宰として勢力を伸ばした。景春も山内上杉家の家臣として[[享徳]]3年([[1455年]])からの[[享徳の乱]]で[[古河公方]]・[[足利成氏]]と戦い、[[文明 (日本)|文明]]3年([[1471年]])に父と共に成氏の[[古河城]]攻めにも参戦している。
 
文明5年([[1473年]])に父・景信が死去すると白井長尾家を継ぐが、山内上杉家当主・[[上杉顕定]]の家宰の地位は叔父で[[長尾氏#白井・総社長尾氏|総社長尾氏]]当主の[[長尾忠景]]が継ぐこととなった<ref>{{Cite Web|url=https鎌倉大草紙([http://clioimgdl.hindl.u-tokyo.acgo.jp/viewerinfo:ndljp/imagepid/idata3431172/850/8500/02/0806/063475 近藤瓶城編『史籍集覧 第5冊』近藤出版部、1925年、p.tif|title=大日本史料総合データベース|publisher=東京大学史料編纂所|accessdate=2017-06-26}}60])</ref>。山内上杉家の家宰職は[[長尾氏#鎌倉・足利長尾氏|鎌倉(足利)長尾氏]]当主が継承し、適任者がいない場合には総社・白井両家の長老から選ばれていた事から不自然な人事ではなかった<ref>忠景の養父[[長尾忠政|忠政]]も家宰経験者。</ref>が、祖父・父の功労で当然家宰になれると考えた景春はこれに対して不満を抱き、やがて顕定や忠景を憎悪するようになる。また、この人事によってこれまで景仲・景信に従って所領を与えられた武士の中には景信が当主になることで所領を景信の配下に奪われるのではという不安が高まり、こうした不安を受けた景春は一連の動きを白井長尾家を抑えようとするものと考え、反乱を決意する。
 
文明7年([[1475年]])に[[武蔵国]][[鉢形城]]に立て籠もり、翌年6月には反乱を起こして、顕定軍を[[五十子陣]]において大いに打ち破った。文明9年([[1477年]])1月には顕定軍を大いに破り、顕定の勢力を[[上野国]]にまで放逐することに成功した([[五十子の戦い]])。また、上杉氏と敵対する[[豊島泰経]]・[[豊島泰明]]・[[千葉孝胤]]・[[那須明資]]・[[成田正等]]らと同盟を結び[[相模国]]から[[下総国]]に至る関東一円に戦線を拡大した。