「広瀬氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
121行目:
戦国時代に、揖斐川の広瀬一族の広瀬泰好(上記の広瀬兵庫助の祖父・広瀬康利の弟)が美濃国別府城へ移り、広瀬十郎兵衛家の跡取りとなったとされる。泰好の子孫に、広瀬十郎兵衛正好がおり、別府城城主であったが、のちに同じ領地内にある只越城へ移ったとされる。広瀬十郎兵衛正好は、現在の富士宮市にある富士山本宮浅間大社に祀られている木花之開耶姫を分霊し、別府城跡及び只越城跡(現在の岐阜県本巣郡只越)に神社を1534年に建立し、その神社を富士神社と名付けた<ref>http://www.city.mizuho.lg.jp/secure/2423/kouhou201309.pdf</ref>。[[関ヶ原の戦い]]では豊臣西軍に味方し、広瀬兵庫助と同期であった。関ヶ原の戦いで敗れた後の広瀬氏の領地は徳川家康の支配下となった<ref name=":2" />。
 
現代の広瀬十郎兵衛家については、1891年の[[濃尾大震災]]で本巣郡において多大な被害を受けた歴史を持ち、1900年前後には広瀬十郎兵衛家及び親類たちの中には日本全国各地へ移住する動きあった。[[明治時代]]から[[大正時代]]にかけての広瀬十郎兵衛家の家筋当主を広瀬十郎兵衛義重といい、その後、愛知県名古屋市へ移り住んだとされる。名古屋市西区・中村区では、広瀬十郎兵衛家の親類に広瀬治三郎がおり、その末裔に広瀬秀義などがいるとされる。広瀬兵庫助康親家の末裔と同じく、[[豊臣秀吉]]の命で、秀吉の家紋である「[[五三桐]]」を伝承した子孫もいると伝えられる。
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
== 広瀬左将監利治家(岐阜・飛騨高山) ==