削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''旅団'''(りょだん、{{lang-en-short|Brigade}})は、[[陸軍]]編成上の単位のひとつで、[[師団]]よりも小さく、[[連隊]]と同等又はこれよりも大きい単位で、1,500名から6,000名程度の兵員によって構成される部隊をいう。[[日本語]]にいう'''旅団'''の語は[[古代]][[中国]]の軍隊の単位である'''旅'''に由来する。「Brigade」は[[ケルト語]]の'''briga'''(争い)に由来するという。
 
[[イギリス軍|英軍]]の'''Brigadier'''([[准将]]あるいは[[上級大佐]]<ref>正確には旅団長たる大佐の職制上の地位(Positional Rank)であり、そのため海軍代将(Commodore)にならぞえて陸軍代将と和訳するケースも稀にある。</ref>)は本来は「旅団の長」そのものであった。よって、諸外国の陸軍では旅団長には伝統的には准将級(旧[[ロシア帝国]]軍や現在の[[ブラジル陸軍]]・[[中華民国陸軍]]等准将を置かない軍隊では[[少将]]<ref>近年ポルトガル陸軍でも、再び少将が充てられるようになった。</ref>)が充てられてきたが、[[アメリカ陸軍]]では[[大佐]]が充てられ、[[中国人民解放軍]]ではそれぞれ[[上級大佐]]・大佐に相当する大校・上校が充てられる。また、[[ドイツ連邦軍]]等では准将が充てられる事もあれば、大佐の旅団長の例も珍しくない。
 
[[将官]]の階級を3段階として准将級の階級を置かなかった[[大日本帝国陸軍|旧日本陸軍]]では[[少将]]が、将官の階級を2段階とした[[陸上自衛隊]]では[[陸将補]](少将相当)がそれぞれ充てられる。
121行目:
 
しかし、2008年に採択された[[ロシア陸軍]]の再編計画において、兵力の機動運用および効率化のため、従来の師団のほぼ全てを旅団に縮小改編することが決定された。これを受けて、[[2009年]]中に23個師団が解体され、85個旅団(諸兵科連合旅団40個、特定任務旅団45個)が創設された。これにより、現在のロシア陸軍では、日本の[[北方地域]]を占拠している[[第18機関銃・砲兵師団 (ロシア陸軍)|第18機関銃・砲兵師団]]以外に師団は存在しなくなっている。また、依然として師団編制が存続している[[ロシア空挺軍]]においても、独立空挺旅団の編成が行なわれている。
 
== 非正規軍武装組織の自称としての旅団 ==
上記のような正規軍の一編成としてではなく、[[テロリズム|テロ組織]]を含む武装集団が自称として「旅団」を名乗ることもある。[[中東]][[パレスチナ]]の[[アル・アクサ殉教者旅団]]([[ファタハ]]系)、{{仮リンク|イッズッディーン・アル=カッサーム旅団|en|Izz ad-Din al-Qassam Brigades}}([[ハマース]]系)、[[イタリア]]でかつて活動した[[赤い旅団]]などである。
 
== 注釈 ==