「広瀬氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
<br/>
== 広瀬氏の起源 ==
広瀬氏の起源は、[[清和源氏]]及びその孫の[[宇多源氏]]の[[末裔]]と伝えられる。[[鎌倉時代]]に、[[廣瀬大社|広瀬大社]]が祀られている[[大和国]]広瀬郷(現在の[[奈良県]][[北葛城郡]][[河合町]])から、[[美濃国]]広瀬郷(現在の[[岐阜県]][[揖斐川町|揖斐川郡揖斐川町]]坂内広瀬)及び[[美濃国]][[本巣郡]](現在の[[岐阜県]][[瑞穂市]][[生津村|生津]]・[[只越村|只越]])へ[[領地]]を移し、広瀬氏の(美濃国広瀬城・別府城・只越城)としたとされる。また、[[飛騨国]][[吉城郡]]広瀬郷(現在の[[岐阜県]][[高山市]][[国府町]]瓜巣)にも広瀬氏の拠点である[[広瀬城 (飛騨国)|飛騨国広瀬城]]があったとされる。
<br/><br/>
== 広瀬兵庫助康親家(岐阜・揖斐川) ==
11行目:
|本姓=[[清和源氏]]頼親流[[宇野氏]]族
|出身地=[[大和国]]・[[美濃国]]
|根拠地=[[美濃国]][[揖斐郡]]<br/>[[広瀬村 (岐阜県)]]<br/>[[飛騨国]]
|人物=[[広瀬康述(加賀守)]]<br/>[[広瀬信親]]<br/>[[広瀬康則]]<br/>[[広瀬康之]]<br/>[[広瀬泰好]]<br/>[[広瀬康明]]<br/>[[広瀬康親(兵庫助)]]
|支流=
|家祖=広瀬康述|種別=地方豪族}}
広瀬(廣瀬)兵庫助康親は、[[安土桃山時代]]の[[武将]]であり、[[鎌倉時代]]から代々続く美濃国広瀬郷(現在の岐阜県揖斐川郡揖斐川町坂内広瀬)の地方豪族と伝わる。家紋は下り藤。
 
康親の父・広瀬康則は、美濃国広瀬城の17代目城主であったが、家臣との不和により1572年6月に[[織田信長]]の家臣・[[稲葉一鉄]](第3代将軍[[徳川家光]]の母・春日局の祖父)に攻められ、42歳で討死・落城した<ref>https://blogs.yahoo.co.jp/pvhu3515</ref>。このため、初代城主だった広瀬康述から400年近く続いた372年に渡る美濃国広瀬城の幕がここで一旦閉じることとなったとされる。次期城主の候補者の一人であった康親は武家再興のため、飛騨国[[広瀬城 (飛騨国)|広瀬城]]へ修行に出たとされる。その間、約2年間を過ごし、康親はそこで広瀬兵庫助(兵庫頭)と名乗った。この間、兵庫助は1574年には[[豊臣秀吉]]の[[長浜城 (近江国)|長浜城]]築城に協力していたとされる。広瀬兵庫助には兄弟がおり、長男の康宗は左門九郎と名を変え、弟には久助がいた。1575年に、3人と共に美濃国広瀬郷へ帰郷することとなった。
 
康宗・兵庫助・九助の3兄弟は、小殿乙若らの従者と共に1576年・1580年と2度、大坂石山の本願寺へ顕如上人の援助のため、一向一揆の抗争に出陣した。本願寺の戦士として信長軍と戦ったが、2度目の出陣の時、1580年の抗争で敗れた。  
 
天正10年(1582年)6月2日の早朝、[[本能寺の変]]が起きた。直後の10数日間、長浜城から羽柴(豊臣秀吉の母と夫人らを避難させ、兵庫助が警護して治安安定するまで援助したとされる。兵庫助は、伊吹の山中への避難警護と慰労に尽くして、甲津原へ来た所で旧知の寺院で10数日間の滞在をして警護と逃避行の慰労に努めたと伝わる<ref name=":0">http://pvhu3515.hatenablog.jp</ref>。2015年ため[[長浜城 (近江国)|長浜城]]歴史博物館の発表によると事態収拾本能寺の変の直、羽柴(豊臣)秀吉から恩賞正室おね(ねね)と母なかうけ長浜城から美濃国広瀬郷へ避難させた広瀬兵庫助に家臣褒美して五百石の領地を与えとなったする秀吉の文書が発見されている<ref>http://www.sankei.com/west/news/151029/wst1510290090-n1.html</ref> この、広瀬兵庫助は秀吉から[[近江国]]高山・甲津原・杉野領地家臣となった報酬500石が付与されている。 
 
天正11年(1583年)には、兵庫助が武家修行に行っをしていたとされる飛騨国[[広瀬城 (飛騨国)|広瀬城]]は、三木氏によって落城させられた。当時、飛騨国広瀬城城主だった広瀬宗城は討死した<ref>http://pvhu-3515.cocolog-nifty.com</ref>。天正13年(1585年)には、広瀬兵庫助らは[[越前国]][[大野城 (越前国)|大野城]]主の[[金森長近]]に協力し、羽柴(豊臣)秀吉の命により金森長近と共に三木氏のもとへ侵攻することとなった。広瀬兵庫助はその先導役として活躍し、高堂城・広瀬城に籠もった三木氏を降伏させることに成功した。
 
慶長5年(1600年)の初夏、兵庫助は近江国([[滋賀県]])佐和山城主の[[石田三成]]から出陣の誘いに応じ、鉄砲隊約7百人を中心とした約千人の部隊で[[関ヶ原の戦い]]へ出陣した<ref>http://blog.goo.ne.jp/pvhu3515</ref>。 関ヶ原の戦いに敗れた広瀬兵庫助は、領地の近江国高山(滋賀県[[長浜市]])にある福順寺へ入り、「豊昌院理山道義大居士広瀬兵庫頭 新庄城主 慶長5年9月16日」の位牌をまつらせ、住職により髪を剃って広瀬兵庫助(自分自身)を戦死者とした。1602年に福順寺(滋賀県長浜市高山)を終焉の地とし、住職・西了として永遠の平和を誓い、記録を残さず仏門一筋で平和に過ごしたとされる。
41行目:
|人物=[[広瀬郷左衛門景房]]<br/>[[広瀬将監正直]]
|支流=
}}[[広瀬景房|広瀬(廣瀬)郷左衛門景房]]は、[[安土桃山時代]]の[[武将]]と伝わる。家紋は不明。
 
上記の広瀬兵庫助康親の先祖である初代当主・広瀬康述の子孫で、第14代当主・康平の弟の広瀬安周(別名・安近)は、山梨県(甲斐国)へ移った。広瀬郷左衛門景房はこの末裔及びこの流れの広瀬氏と伝えられする説がある。
 
景房は、甲斐石和の[[郷士]]で、最初は武田信玄に仕え、[[板垣信方]]や[[山県昌景]]らの部隊に配属された。信玄時代の初期から仕えた剛勇の士で、信玄から「軽薄なる事なき勇士なり」と言わしめた。[[天正]]10年([[1582年]])3月の[[織田信長]]の[[甲州征伐]]で[[甲斐国|甲斐]][[武田氏|武田家]]が滅亡すると[[徳川家康]]に召しだされ、[[井伊直政]]の部隊に配属された。江戸時代は、彦根藩士となった。同藩に広瀬清兵衛家<ref name=":1">彦根藩史料叢書 侍中由緒帳 巻3</ref>、広瀬茂兵衛家<ref>彦根藩史料叢書 侍中由緒帳 巻14</ref>、広瀬助之進家<ref>彦根藩史料叢書 侍中由緒帳 巻7</ref>がいた。
64行目:
|支流=
}}
[[甲斐国]][[武田氏]]重臣の[[板垣氏]]または[[山県氏]]家臣、[[広瀬景房|広瀬(廣瀬)郷左衛門尉景房]]の弟である広瀬(廣瀬)将監正直を祖先とする広瀬氏と伝わる。家紋は丸に酢漿草。
 
初代広瀬五左衛門貞昌は、[[1673年]](延宝元年)に[[博多]]から[[天領]]であった[[豊後国]][[日田郡|日田]](現在の[[大分県]][[日田市]])に移り、[[両替商|掛屋]]「堺屋」を開業。後に屋号を「博多屋」とした。 
121行目:
|支流=
}}
広瀬(廣瀬)十郎兵衛は、[[美濃国]][[本巣郡]]の地方豪族。広瀬十郎や広瀬十郎平とも呼ばれていた<ref name=":2" />。家紋は[[木瓜紋|木瓜]]に二つ引き。広瀬十郎兵衛家は、[[宇多源氏]][[源成頼|成頼]]流[[佐々木氏]]族である[[佐々木秀義]]の末裔と伝えられている。秀義の子孫が広瀬氏を名乗り、大和国広瀬郷より[[美濃国]][[本巣郡]](現在の[[岐阜県]][[瑞穂市]][[生津村|生津]]・[[只越村|只越]])へ領地を移したことが始まりと伝わる<ref name=":2">穂積町史 史料編 巻1</ref>。[[鎌倉時代|鎌倉]]・[[室町時代]]を描く日本で最初の読本「英草紙(はなぶさぞうし」の第1話では、長姉都産が大和国の広瀬十郎と恋に落ちるストーリーが描かれている。
 
戦国時代に、揖斐川の広瀬一族の広瀬泰好(上記の広瀬兵庫助の祖父・広瀬康利の弟)が美濃国別府城へ移り、先祖代々続く広瀬十郎兵衛家の跡取りとなったとされる。この為、上記の揖斐川の広瀬兵庫助康親家とは親類関係にあったと考えられる。広瀬十郎兵衛泰好の子孫に、広瀬十郎兵衛正好がおり、別府城城主であった広瀬隼人や広瀬信正の後を継いだと伝わり、のちに同じ領地内にある只越城へ移ったとされる。広瀬十郎兵衛正好は、現在の[[富士宮市]]にある[[富士山本宮浅間大社]]に祀られている[[木花之開耶姫]]を分霊し、別府城跡及び只越城跡(現在の岐阜県本巣郡只越)に神社を1534年に建立し、その神社を富士神社と名付けた<ref>http://www.city.mizuho.lg.jp/secure/2423/kouhou201309.pdf</ref>。広瀬十郎兵衛正好はこの地域の[[守護神]]としてこの神社に祀られている。
 
広瀬十郎兵衛正好は、[[関ヶ原の戦い]]では豊臣西軍に味方し、上記の広瀬兵庫助康親と同であったとされる。関ヶ原の戦いで敗れた後、美濃国本巣郡の広瀬氏の領地は[[徳川家康]]の支配下となったうえで広瀬氏は存続していくこととなった<ref name=":2" />。
 
広瀬十郎兵衛家には、恒例行事として地元の[[元伊勢]]とされる生津元内宮・元外宮や、[[三重県]]の[[伊勢神宮]]に一族で参詣するなど、一族の中で[[神道]]を思想基盤としたしきたりがあったと伝わる。その一環として、本家から分家する際には一族全体の話し合いと取り決めを必要とし、その上で分家させるかどうかを決めていた<ref name=":2" />。広瀬十郎兵衛家は、本家と7系列の分家があるとされ、最後(7つ目)の分家は嘉永3年(1851年)の亀吉(十郎兵衛の弟)の時であるとされる<ref name=":2" />。この時、亀吉はまだ年少であったとされ、取り決めをしたとされるのが生津に住まわれた祖父の広瀬茂兵衛と親類の広瀬治三郎であり、亀吉が20歳になるまで本家で面倒を見る、という内容になっている<ref name=":2" />。なぜ年少の時に亀吉が広瀬十郎兵衛家から分家することとなったのかは定かではない。
 
現代の広瀬十郎兵衛家については、1891年の[[濃尾大震災]]で本巣郡において多大な被害を受けた歴史を持ち、1900年前後に一族及び親類の中に他の地へ移住する動きもあった。[[明治時代]]の広瀬十郎兵衛家当主を義重といい、親類と共に[[愛知県]][[名古屋市]][[西区 (名古屋市)|西区]]・[[中村区]]へ移り住んだとされる。広瀬兵庫助康親家の末裔と同じく、安土桃山時代に[[豊臣秀吉]]の命を受け、秀吉の家紋である「[[五三桐]]」を伝承している子孫がいると伝えられる。