削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目:
 
== 王の子弟の称号 ==
 日本では[[天皇]]の子を「[[皇子]](みこ、こうし)」と称した。[[律令制]]の施行以降は「[[王 (皇族)|王]]」、親王宣下後は「[[親王]]」と呼ばれるようになった。親王宣下がされた天皇の子を親王と呼び、親王宣下がされていない天皇の子は、王子と呼ばれた。また、親王の子は、○○親王の第○王子などの表現を用いた。
又、親王の子は、○○親王の第○王子などの表現を用いた。
 
 [[琉球]]や[[李氏朝鮮]]では、[[王]]の子や弟などの[[位階]]として「王子」という称号が用いられた。
 
 支那中国では、王の身分を帯びた支配者の子を指す語として古くから広く用いられた。[[仏典]]では、[[サンスクリット]]で「王の子息」を意味するラージャプトラ (rajaputra) の訳語として王子が用いられ、例えば出家前の[[釈迦]](ブッダ)は[[釈迦族]]の王子であると記されている。
 [[琉球]]では、[[王]]の子や弟などの[[位階]]として「王子」という称号が用いられた。
 
 同じようにこの語は、[[ヨーロッパ]]各国の王の子弟を指しても用いられるようになり、彼らの帯びる称号である[[プリンス]](英語:prince)が王子に対応する訳語となっている。特に「王子」の称号と不可分に呼ばれる人物として、[[ポルトガル王国|ポルトガル王]][[ジョアン1世 (ポルトガル王)|ジョアン1世]]の息子である[[エンリケ航海王子]]の例が挙げられる(この人物の本来の称号は[[インファンテ (称号)|インファンテ]] (infante) である)。
 
 ただし、プリンスは女王の夫([[王配]])や王女の夫、あるいは王族ではない貴族や一国の君主([[オランダ]]では退位した国王・女王も王子プリンスまたは王女[[プリンセス]]と呼ばれる)などにも用いられることがある多義的な称号であるため、意味合いにずれが生じる場合がある。『[[星の王子さま]]』の「王子」などはその意味のずれによって生じた誤訳の一例である。
 [[李氏朝鮮]]では、[[李氏朝鮮|国王]]の子や弟などの位階として王子という称号が用いられた。
 
 
 支那では、王の身分を帯びた支配者の子を指す語として古くから広く用いられた。[[仏典]]では、[[サンスクリット]]で「王の子息」を意味するラージャプトラ (rajaputra) の訳語として王子が用いられ、例えば出家前の[[釈迦]](ブッダ)は[[釈迦族]]の王子であると記されている。
 
 
 同じようにこの語は、[[ヨーロッパ]]各国の王の子弟を指しても用いられるようになり、彼らの帯びる称号である[[プリンス]](英語:prince)が王子に対応する訳語となっている。特に「王子」の称号と不可分に呼ばれる人物として、[[ポルトガル王国|ポルトガル王]][[ジョアン1世 (ポルトガル王)|ジョアン1世]]の息子である[[エンリケ航海王子]]の例が挙げられる(この人物の本来の称号は[[インファンテ (称号)|インファンテ]] (infante) である)。
 
 
 ただし、プリンスは女王の夫([[王配]])や王女の夫、あるいは王族ではない貴族や一国の君主([[オランダ]]では退位した国王・女王も王子または王女と呼ばれる)などにも用いられることがある多義的な称号であるため、意味合いにずれが生じる場合がある。『[[星の王子さま]]』の「王子」などはその意味のずれによって生じた誤訳の一例である。
 
== 現代日本語における「王子」 ==