「日ソ基本条約」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cat調整
編集の要約なし
20行目:
 
== 締結に至る経緯 ==
1917年(大正6年)の[[ロシア革命]]で[[共産主義]]を掲げる[[ボリシェヴィキ]]のソビエト政権がロシアの中央政権を奪取すると、共産主義の[[極東]]への波及を恐れた日本は、同じくソビエトを敵視する[[イギリス]]・[[フランス]]・[[イタリア]]などの諸国と歩調をあわせて[[ロシア内戦]]への干渉を決定、1918年(大正7年)初頭にイギリスと共同で居留民保護を名目とした艦隊を[[ウラジオストク]]に派遣、同年夏にはシベリアで孤立する[[チェコ]]軍団の救出を名目として[[シベリア出兵]]を開始。ソビエト政権と日本との間の関係は決定的な対立に陥っていた。1922年(大正11年)、[[日本軍]]は撤兵を声明し、9月に日ソの間でもたれた[[長春会議]]は決裂するものの、10月までに日本軍は最終的な撤兵を完了する。しかし、依然として[[北樺太]]には[[尼港事件]]をきっかけとして追加出兵した日本の[[サガレン州派遣]]が駐留していた。
 
長春会議決裂と日本軍撤兵にともなって、ソ連は極東地区における緩衝国として維持していた[[極東共和国]]を廃止して併合し、1923年(大正12年)より日ソ国交正常化のための直接交渉に入る。中国の[[北京市|北京]]で行われた交渉は、同年の予備交渉を経て1924年(大正13年)5月から日本側代表[[芳沢謙吉]]とソ連側代表[[レフ・カラハン]]の間での正式交渉に入り、1925年(大正14年)1月20日に至って北京で日ソ基本条約が締結された。