削除された内容 追加された内容
m 本文および脚注を追加。
→‎隼人の考古学: リンク追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
27行目:
 
=== 隼人の考古学 ===
[[考古学]]的には、[[鹿児島県]]・[[宮崎県]]境周辺の九州南部に[[地下式横穴墓]]などの「地下式墓制」が分布することから、これを隼人と関係づける説あった。
 
それによると、隼人の墓制は3種類あるとして、薩摩半島南部の「[[立石土壙墓]]」を阿多隼人<!-- 門脇禎二 森浩一 『古代史を解く『鍵(キーワード)』』 学生社 1995年 pp.184 - 185 -->、薩摩半島北部の「[[板石積石棺墓]](地下式板石積石室墓)」を薩摩隼人、そして日向・大隅に分布する「[[地下式横穴墓]]」を日向・大隅隼人の墓制にそれぞれ対応させるというものであった<ref>「地下式横穴墓」は日向・大隅・薩摩にまたがるが、「地下式板石積石室墓(現在では板石積石棺墓)」はほとんど薩摩地方に限られている。この事から考古学者の小田富士雄は、前者が隼人に広く普及した墓制であり、後者は阿多隼人独特の墓制と推測した。参考・小田富士雄『日本の考古学 IV 古墳時代 (上)』 近藤義郎 藤沢長治編 河出書房 1966年 p.163 </ref>。
 
また、南山城地域大住の[[男山]]丘陵から[[横穴墓]]が多く発見されていることについても、隼人と関連付ける説があった(本来、山砂利を取る地域であり、横穴は掘りにくい地域の為、隼人墓制と対応するとされた<!-- 同『古代史を解く『鍵』』 p.187 -->)。
 
しかしこれら九州南部の地下式墓制を隼人と関連付ける考え方は、1960~80年代にかけて隆盛したが{{Sfn|小田富士雄1966『日本の考古学 IV 古墳時代 (上)』 河出書房 p.163}}{{Sfn|乙益重隆1970「熊襲・隼人のクニ」『古代の日本3 九州』角川書店}}{{Sfn|上村俊雄1984『隼人の考古学』考古学ライブラリー30ニューサイエンス社}}、1990年代以降は文献と考古学資料の安易な結びつけや、少なくとも[[飛鳥時代|飛鳥]]・[[奈良時代]]の「隼人」の概念を[[古墳時代]]中期~後期の地下式墓制にまで波及させる考え方について地元九州地方の研究者や学会から疑問や批判が強まり{{Sfn|下山覚1995「考古学から見た隼人の生活-「隼人」問題と展望」『古代王権と交流8再開と南東の生活と文化』名著出版}}{{Sfn|永山修一1998「文献から見た『隼人』」『宮崎考古 第16号』p10~11}}{{Sfn|原口耕一郎2008「『記・紀』隼人関係記事の再検討(一)」『人間文化研究』Vol.09 名古屋市立大学}}、2000年代以降の考古学・文献史学からは有力な学説と見なされていない([[地下式横穴墓]]・[[板石積石棺墓]]・[[立石土壙墓]]の項も参照)。
 
また、隼人が文献上多く登場してくる7世紀後半~8世紀代の墓の遺構については、現地九州南部ではほとんど検出されておらず、確実に「隼人の墓」と位置づけられる墓制は、現状では不明といわざるを得ないとされる{{Sfn|橋本達也・藤井大祐2007『古墳以外の墓制による古墳時代墓制の研究』鹿児島大学総合研究博物館、p12}}<ref>男山丘陵における[[横穴墓]]についても、考古学上、[[横穴墓]]と[[地下式横穴墓]]が別物であるうえ、隼人がいた九州南部には横穴墓が分布しないため、関連性に疑問がある。 </ref>
 
=== 神話の中の隼人 ===