「神体山」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
m ミス修正
財具路団 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
8行目:
[[文化人類学]]の[[アニミズム]]論によれば、[[人類]]は[[生]]と[[死]]という現象を客観的に捉え、それを[[自我]]や[[意識]]に合わせた[[観念]]として「[[命]]」という認識を作り出し、[[生き物]]や[[自然]]の[[山河]]や[[岩]]や木々にも命や神や[[霊]]が宿ると考えた。[[日本]]でも同様に、[[神道]]、特に[[縄文時代]]以前からある[[縄文神道]]といわれる[[古神道]]<ref>外来の[[習俗]]に影響される[[6世紀]]以前の神道で、現在の日本の[[民間信仰]]でもある。</ref>では、大きいものや長いものや古いものに、より位の高い神が宿ると考えた。
[[File:Pre-eruption Pinatubo.jpg|thumb|left|200px|[[フィリピン]]の[[アカ族]]が信仰する[[ピナトゥボ山]]]]
その代表的なものが山や峰峰([[連峰]])であり、特徴的な大きな山には特に神が宿るとされ、これを山岳信仰という。山岳信仰は日本に限らず世界中にあり、[[ケニア]]南部の[[マサイ族]]や[[キユク族]]は神が座する山として[[キリマンジャロ]]を信仰し、その他には[[チベット]]の[[シェルパ族]]は[[エベレスト]]を、中国[[雲南省]]の[[ナシ族]](納西族)は[[玉龍雪山]]を、[[オーストラリア]]の[[アボリジニ|アナング]](アボリジニ)は[[ウルル]](エアーズロック)をそれぞれ神が宿る、神の山として信仰している{{要出典|date=2017年8月28日 (月) 07:25 (UTC)}}
 
日本では[[神奈備]](かんなび)といわれるものが、山岳信仰の一つの形である。古くは神奈備は[[磐座]](いわくら)・磐境(いわさか)とともに、普通の山だけでなく、[[火山]]や森を抱かないいわゆる裸山や禿山も信仰の対象としたが、神奈備は木々や森林を抱く、集落に隣接する山として、[[鎮守の森]]や[[神籬]](ひもろぎ)に変わっていき、磐座は[[夫婦岩]]などとともに岩・奇岩や巨石・奇石として霊石になり、現在では神籬と合わせ[[神社神道]]の[[玉垣]]の原型とされる{{要出典|date=2017年8月28日 (月) 07:25 (UTC)}}
 
これら古神道の信仰された場所に、現在の多くの神社神道の「社(やしろ)」が建立され、祭神は自然そのものから「[[尊]]」(みこと)といわれる人格神に取って代わっていった。このことは古代の神社の多くが神体山信仰(神奈備)に起源があり、その根拠として、[[神社]]の[[建築様式]]では基本的に「[[鳥居]]→[[社殿]]→神体山」という序列があり、参拝者の後方に神体山がある場合にも[[参道]]を考慮するとこの序列が成立するとする説<ref>[[富沢雄史]]・[[峰岸隆]]・[[寺地洋之]]・[[加藤祐策]]「神体山にみられる古代信仰形態と神社の配置構成―神社の空間構造に関する研究(その2)」「学術講演梗概集(F-2 建築歴史・意匠)」(日本建築学会)1996年7月。</ref>からもうかがわれ、他の説もあるが、[[池辺弥]]が、古来から大規模集落にみられる祈祷や祭礼の場所としての古神道の神殿から、仏教思想の影響により、神社の本殿に神が鎮座するとする「[[神常在思想]]」が発生したとする<ref>池辺弥『古代神社史論攷』吉川弘文館、1989年。</ref>ことなども、古神道の場所に神社が建立された、とする説明に合致する。また[[景山春樹]]は[[古墳]]や[[塚]]と同様に[[祖霊]]信仰に始まり、やがて[[山]]そのものを信仰する自然神道的な形態に変遷し、後に山中の祖霊神に農耕の神の観念が重なっていったとする<ref>景山春樹『神体山』学生社、1971年。</ref>。
22行目:
 
== 霊峰富士 ==
{{出典の明記|date=2017年8月28日 (月) 07:25 (UTC)|section=1}}
[[ファイル:FujiSunriseKawaguchiko2025WP.jpg|thumb|left|350px|神体山である[[霊峰]][[富士山|富士]]]]
古くは、『[[常陸国風土記]]』に富士山の神と[[筑波山]]の神の逸話が記される。[[親神]]が富士山の神のもとを訪れ、宿を乞うたが、富士山の神は物忌み中として宿泊を拒否した。親神は次に筑波山の神のもとへ行き、同様に宿を乞うたところ、今度は歓迎された。そのため、筑波山には人々が集まるようになり、反対に富士山には絶えず雪が積もり人々が来なくなったという。