メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「挽肉」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
挽肉
(編集)
2017年9月1日 (金) 15:54時点における版
9 バイト除去
、
3 年前
m
編集の要約なし
2017年9月1日 (金) 15:52時点における版
(
編集
)
ひまわりの種
(
会話
|
投稿記録
)
m
← 古い編集
2017年9月1日 (金) 15:54時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
ひまわりの種
(
会話
|
投稿記録
)
m
新しい編集 →
'''挽肉'''(ひきにく)とは、
肉類の
[[食肉]]を細かく切った、またはすり潰した[[食材]]。ミンチ(もしくはミンチ肉)ともいうが、メンチに関しては「[[#歴史]]」を参照。[[魚介類]]を原料にしたものは'''[[すり身]]'''と呼ぶ。食材として、そのまま[[調理]]されるほか、[[加工食品]]の材料にされる。
商品価値の低い屑肉(くずにく)が材料となる事がある([[屑肉]]を参照)。また成型[[ステーキ]]などの[[成型肉]]材料とされる事がある<ref>[[共同通信]] 2009/09/05 19:06 記事[[ペッパーランチ]]「ステーキの供給元は大垣食肉供給センター協同組合で、輸入した肉をミンチした上で成形加工」</ref>。
ひまわりの種
218
回編集