「熊本ラーメン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
 
== 特徴 ==
[[スープ]]には豚骨に[[ニワトリ|鶏]]ガラを使うが<ref name=osaki213>{{Sfn|大崎(2011):213ページ</ref>|p=213}}、豚頭骨のみでスープを取る店も少なくない。また、スープにチップ状にした揚げにんにくや[[マー油]]([[ニンニク|にんにく]]を揚げた油)、フライドガーリックなどを入れるのも特徴である<ref name{{Sfn|大崎|p="osaki213"/>213}}。このため、豚骨のアクが強い博多ラーメンなどに比べマイルドな味わいとなっている<ref name{{Sfn|大崎|p="osaki213"/>213}}
 
ルーツである[[久留米ラーメン]]・[[玉名ラーメン]]との最大の違いは、スープを当日に使い切り、継ぎ足しが無い点にあるという。これによりいわゆる「トンコツ臭」を抑えている。
 
[[麺]]は低加水の中太ストレート麺を使い、やや堅めに茹で上げる<ref name=okuyama8687>{{Sfn|奥山(2003):86|pp=86-87ページ</ref>}}
 
具材には台湾風に味付けされた<ref name{{Sfn|奥山|pp="okuyama8687"/>86-87}}煮玉子やキクラゲ<ref name=osaki214>{{Sfn|大崎(2011):214ページ</ref>|p=214}}、チャーシュー、メンマ、刻み小ネギ、モヤシ、海苔等が用いられる、中には豚肉の角煮、キャベツ、高菜等が入るものもあるが[[紅生姜]]や生[[ニンニク]]は入らない。
 
== 歴史 ==
熊本ラーメンは、3人の男たちの友情から生まれたラーメンであるといえる。戦時中のこと、[[台湾]]出身の留学生劉壇祥(のちの重光孝治)は[[宮崎県立宮崎工業高等学校|宮崎工業高等学校]]に通っていたが、戦況の悪化により実家からの仕送りが途絶えていた。そんな劉に救いの手を差し伸べたのが木村一である。木村は劉を自宅に迎え、家族同然に遇した。劉はその後[[熊本大学]]に進学し、卒業後は甘味料の製造で財を成したのち、木村や山中安敏とともに不動産業、中古車販売業を始める<ref name{{Sfn|奥山|pp="okuyama8687"/>86-87}}
 
しかし、彼らに思いもよらない転機が訪れることになる。昭和28年([[1953年]])に北部九州を襲った[[昭和28年西日本水害|白川大水害]]によって不動産業、中古車販売業は頓挫。3人は「玉名に美味いラーメンを出す店がある」と、昭和27年([[1952年]])に国鉄[[高瀬駅]](現・JR[[玉名駅]])前に出店し人気となっていたラーメン店「三九」([[久留米市]]で白濁豚骨スープを開発した「三九」の支店<ref name{{Sfn|奥山|pp="okuyama8687"/>86-87}}<ref>熊本県初のラーメン専門店とも言われる。</ref>)を訪れた。三九のラーメンに感銘を受け、ラーメン店をあらたな商売として始めることとなった<ref>{{Cite news |title=玉名ラーメンものがたり 1|newspaper=[[熊本日日新聞]]|author=武田愛一郎 |date=2006-04-07|accessdate=2016-06-07}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.nishinippon.co.jp/feature/ramen_history/article/178133|title=ラーメン のれんのヒストリー:<17>大水害が熊本の「源流」生む こむらさき(熊本市中央区)|publisher=[[西日本新聞]]|date=2015-06-26|accessdate=2016-06-07}}</ref>。
 
まず昭和28年([[1953年]])秋に木村が「松葉軒」を熊本市内に、昭和29年([[1954年]])には山中が「[[こむらさき]]」をオープンさせる。劉は昭和30年([[1955年]])から「桂花」で調理を務めていたが、のちに独立して「[[味千ラーメン|味千]]」を創業する<ref name{{Sfn|奥山|pp="okuyama8687"/>86-87}}。ニンニクをラーメンに入れるという手法は「桂花」時代に重光が開発したものである<ref name{{Sfn|奥山|pp="okuyama8687"/>86-87}}
 
現在では熊本市内を中心に広く食されているほか、「桂花」や「こむらさき」が関東に進出し、また「味千ラーメン」が中国で多くのチェーン店を展開するなど県外にも積極的に進出を図っている<ref name{{Sfn|大崎|p="osaki214"/>214}}
 
== 代表的な店 ==
{{宣伝|date=2015年10月|section=1}}
=== 老舗 ===
* こだいこ - 創業[[1954年]](昭和29年)、熊本ラーメン発祥店の1つ。店内に有名人のサインが多数掲示されている。
* [[こむらさき]] - 創業1954年(昭和29年)、熊本ラーメン発祥店の1つ。元[[広島東洋カープ|広島カープ]]の[[前田智徳]]が愛したラーメン屋で、関東などにも出店している。
*松葉軒(しょうようけん) - 創業1954年(昭和29年)、コシのある玉子麺に豚骨ベースのスープである、熊本市に店舗がある。
* 桂花(けいか) - 創業[[1955年]](昭和30年)。種類が豊富で大きな具が特徴。関東<!--や関西 京都駅ビル店が2007/1/15で閉店の為コメント化-->にも出店している。東京では九州/熊本ラーメンとしてよく知られたブランドだが、熊本県下では熊本市周辺部を除き、意外にも知名度は低い。2010年11月1日、[[民事再生法]]の適用を[[熊本地裁]]に申請し<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101101-OYT1T01070.htm 熊本ラーメンの老舗「桂花」民事再生法申請(2010年11月1日22時34分 読売新聞)]</ref>、現在はかつての競合店であった味千ラーメンを展開する[[重光産業]]の傘下として運営されている。
* 黒亭(こくてい) - 創業[[1957年]](昭和32年)、熊本ラーメン発祥店の1つ。休日・平日を問わずよく行列が出来ており、県外からも広く集客している。全国放送のテレビ番組でも紹介されることがある。
* らーめん葦善(あしぜん) - 創業1957年(昭和32年)。長時間かけてじっくり煮込んだ豚骨100%のスープ、あっさりとした味が特徴。熊本市に店舗がある。
 
=== その他 ===
* [[味千ラーメン]] - 重光孝治の興した[[重光産業]]が運営する熊本ラーメンのチェーン店。国内は98店舗<ref name="aji">[http://www.aji1000.co.jp/index.php 味千ラーメン公式ホームページ] 2011年9月17日 閲覧</ref>展開、海外([[アメリカ]]・[[中華人民共和国|中国]]等)には652店舗<ref name="aji"/>進出している。最近は[[太平燕]]が有名。
* 角萬(かどまん) - [[八代市]]にて営業。[[胡椒]]が効いており豚骨臭さを感じさせない。東京都杉並区に店主の兄が「九千坊(くせんぼう)」を出店している。九千坊は熊本ラーメンには珍しく替え玉ができる。
* 山水亭(さんすいてい) - 細麺と角煮が特徴。豚骨以外にも醤油や味噌もある。
* 大黒(だいこく)ラーメン - [[くりぃむしちゅー]]の2人が高校時代によく通っていたことがテレビ番組でも紹介された。それ以降爆発的な人気を博し、最近では通販、みやげ物用の商品も発売されている。
* 北熊(ほくゆう) - 熊本では珍しい鶏がらスープと背脂のラーメン。味噌味の野菜入り、つけ麺もある。
* ろくとん軒(ろくとんけん) - 熊本市坪井に本店をおき東京都世田谷区成城にて直営店を営業。
 
== 脚注 ==
46 ⟶ 28行目:
 
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|author=[[大崎裕史]]|title=日本ラーメン秘史』、|publisher=[[日本経済新聞出版社〈日経プレミアシリーズ〉、]]|year=2011|isbn=978-4532260811|ref=大崎}}
* {{cite book|和書|author=[[奥山忠政]]|title=文化麺類学・ラーメン篇』、|publisher=[[明石書店]]|year=2003|isbn=978-4750317922|ref=奥山}}
 
== 関連項目 ==
62 ⟶ 44行目:
* [http://www.geocities.co.jp/MotorCity/3273/ra-men.htm 熊本ラーメン情報館]
* [http://www.raumen.co.jp/home/kyoudo/kumamoto/himitsu.html 新横浜ラーメン博物館] - 熊本ラーメン
 
{{food-stub}}
{{Pref-stub|pref=熊本県}}
 
{{DEFAULTSORT:くまもとらあめん}}
[[Category:熊本県の食文化]]
[[Category:九州地方のご当地ラーメン]]
[[Category:熊本市の文化]]
{{food-stub}}