「武家奉公人」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎種類: 要出典タグの追加。「みなし公務員」の削除
編集の要約なし
16行目:
:: 江戸期になると、年季契約や、必要な時のみ[[口入れ屋]]から雇い入れるということがしばしば行われた。多くは[[百姓]]の次男以下などが奉公したが、[[武家屋敷]]の多い[[江戸]]など大都市では屋敷を渡り歩く渡り中間のような専門の奉公人を雇うことも多かった。
:; 特殊な中間
:: {{要出典||範囲=実質的には足軽と同等の扱い|date=2017-06}}。広く一般的に知られる中間とは異なり、[[世襲]]で藩に仕え<ref>今泉定介編『[{{NDLDC|771972}} 故実叢書 武家名目抄 職名部 巻八]』 p. 878</ref><ref>『[http://www.library.yonezawa.yamagata.jp/dg/KG001.html 上杉侯家士分限簿]』 p. 26</ref>、[[苗字帯刀]]が許されている者<ref>『[http://www.library.yonezawa.yamagata.jp/dg/KG003.html 分限帳 元禄三年]』 (米沢藩分限帳) pp. 468-478</ref>や幕末に特殊な事例に用いて採用されたりした者を指す。例えば、幕府の[[五役]]の御中間や米沢藩の御中間<ref>『[http://www.library.yonezawa.yamagata.jp/dg/AD110_view.html 遺穂集]』信之部 p. 52</ref>は、譜代の御家人および譜代の足軽格からなる卒身分であり、職制が組の名称となっていた。また、[[長州藩]]の[[蔵屋敷|蔵元]]の世襲の下級蔵役人としての中間身分であった[[山縣有朋]]や[[伊藤博文]]が、{{要出典|date=2017-06|範囲=身分は[[平民]]と武士資料など記述で足軽扱いされるのは}}。<!--やは、本来の広く一般的に知られる一代限特殊な事例の中間と紛らわしいためであろう-->
:: [[長州藩]]の[[蔵屋敷|蔵元]]の世襲の下級蔵役人としての中間身分であった[[山縣有朋]]や[[伊藤博文]]が、{{要出典|date=2017-06|範囲=資料などの記述で足軽扱いされるのは}}、本来の広く一般的に知られる一代限りの中間と紛らわしいためであろう。
; 小者(こもの)
: 私的武家奉公人。住み込みで主に雑用を行った。小人(こびと)、[[下男]](げなん)とも言う。[[町奉行|町方]][[同心]]が捕物で使ったものを小者と呼ぶことがあった。平民身分。<!--編注:「小人」の読み方を補足願います。-->